2015年1月24日土曜日

いじめっ子っている?

私:いじめっ子っている?

孫:いるよ!3人。〇男、△男◇男。

私:ふうん、みんな 男って字がつくのね。どんなふうにいじめるの?

孫:ぶつの。こっちが何にもしなくても。いつも先生に叱られている。

私:そう。それで どうするの?

孫:にげる。△男は ドロケイやって遊んだ時、ずるをしたの。

私:いっしょに遊ぶこともあるんだね。

中 略

私:その子たちも みんなと遊びたいんだよね。
  「遊ぼう」
  って言って来たら 逃げないで 
  「ぶたないでね!」
  って言って 仲間にいれてあげてね。

孫:うん、分かった。

♪   ♪   ♪   ♪   ♪

どこまで分かったのかは???ですが
繰り返し、伝えていこうと思いました。

その子たちは 先生にいつも叱られている・・・
も気になりました。

小1(孫)の言い訳

「ねむい、寝坊したから」
「なんだかやる気がでない」
「う~~~ん、でも~」

私との勉強が終わった孫は 最後に英語の発音を夫から学んでいます。
今朝は 乗り気ではありませんでした。

「1回だけやろうよ。私も疲れていることはあっても いつも8時には用意して待っているんだよ!」
と説得してみました。

「じゃあ 1回」
と 夫と発音の練習を始めました。
「A for an apple・・・」

終わった孫は
「あ~良かった、覚えていたから・・・」
と ニコニコ顔です。

「もしかして しばらくやっていなかったから 忘れたかと心配だったの?」
と尋ねると
「そう!」

「忘れても良いんだよ!頑張ったね!」
と声をかけました。
ニコニコ顔を保っていたので 安心しました。

前回も前々回も 夫が起きて来なかったため、やっていませんでした。
小1の孫は 覚えているかどうか自信がなくて
あのような良い訳を考えたのでした・・・。

自分が子育てをした時には 
勇気づけの対応を学ぶまで
子どもの感情に注意を払うことはありませんでした。

子どもも自分が傷つかないように
いろいろ対策を練って言い訳を工夫するのだと学びました!


2015年1月23日金曜日

新松戸でのセミナー

昨日1月22日、コープみらい新松戸の集会室で 勇気づけの親子関係実践セミナー 2章を行いました。

雨で寒い日でしたが 1章に参加された方に加えて 新しい方々も来て下さいました。
10章まで終えられた方3人のお母さんたちが
「続けて学びたい。」
とおっしゃり、開くことになったものです。

「2回目を受けて良かったと思います。忘れていることもあり、また新たな発見もあります。」
という感想を頂いています。

「本を読んで 分かっていますが 実践できません。」
「頭では分かっています・・・」
は ありがちなことです。

また 学んでもしばらく経つと 
本来の自分のパターンに戻ることもあります。

実践して下さっているお母さん方を通して
「勇気づけの対応」が広がっていくとうれしい!!!
と思います。


※ JIJICO 「スマホに子守り」育ちをゆがめる危険の記事です。1月9日に公開されました。

2015年1月18日日曜日

子どもへの対応を変えました!

昨日1月17日は 日立市での県民大学の「勇気づけ講座」でした。

毎回書いて頂くアンケートで 多くの方からの内容です。
♪子どもとの関係に変化がでてきた
♪気づきがある
♪子ども以外の家族との関係に良い変化がある

実践されているからこその内容ばかりです。

とてもうれしく思います。

また 夕方1年半前のクライエントのお母さんからメールと電話を頂きました。

不登校の高校生のお子さんに EMDRセラピー、
お母さんには「勇気づけの対応」を学んで頂きました。

メールには次のようにありました。
「悪夢、不眠、頭痛、生理痛等の身体症状がすっかりなくなり、
アルバイトを始めました。
大学進学を目指して勉強中です。」
「私も 国家試験を受ける準備が完了しました。」


また その後電話も頂きました。

お子さんの変化には お母さんの対応が大きいことをお伝えしました。
「勇気づけを学んで、子どもへの対応を変えました。
自分がいっぱい、いっぱいでした。
子どもに言ったひどい言葉を思い出して
子どもに謝りました。
子どもはあれから変わったと思いました。」

お母さんの対応の変化で お子さんに
「安全で安心できる居場所」
が出来たことが お子さんの回復に大きな役割をはたしたことをお伝えしました。