2012年11月30日金曜日

保育園の研修で・・・

ご縁があってある保育園の研修を担当させて頂きました。

「子どもの気持ちを育む保育」という内容を、と頂いていたこともあり、子どもの気持ちを味わって頂くというロールプレイを行いました。

私達大人が 子どもの為を思って、あるいは子どもにイライラしたり腹を立てたりして発する言葉が 子どもにとっては全く嬉しくない、ということを体験して頂けました。

また、皆さん、保育士の方々ですが 多くの方は親としてのご自身の悩み、迷いをお持ちのようでした。

「見守る」という話の中で 
「実践されたお母さんはずいぶん我慢もされたんでしょうか?」
というご質問がありました。

即座に思い出してお伝えしたのが
「これまでの私だったら この場面で何か言っているんだけど!!!と思いながら タオルを噛みしめて耐えています!!!」
でした。

そう言えば 余計なひと言を言わないために
「子どもと離れる為に ワナワナと震えながら2階への階段を上ります。」
とおっしゃった方もありました・・・。

2012年11月28日水曜日

英会話・・・目的は様々・・・

友人のGさん、1ヶ月ヨーロッパを個人旅行の経験もある方です。

もっと楽しく旅行をするために、という目的で英会話を始められました。

スカイプを使用してのLさんは 
「通じてしまうので 自分の文法の間違いや表現のあいまいさ、不適切さを誰も指摘してくれない、正しくかつ豊かな表現力を身に付けたい。」
という目的をお持ちです。

3年続いているMさんは
「子どもの頃から 英語を話せるようになりたかった。」

私の場合は
「一生日本で暮らすのに 英語なんて要らないわ!」
と高校、大学と全く勉強しませんでした。
真面目に学んだのは 中学の時だけでした。

「アドラー心理学を 翻訳、通訳抜きで 直接学びたい。」
と私が思ったのは 40代半ばでした。

通訳付きの学会のワークショップに出ると
通訳の方によっては 私的な考え、意見を盛り込む方もおられることが分かります。

翻訳された本も同様です。
意味不明な日本語の文章は 翻訳者が内容を良く把握していないために あいまいな訳がついているからだと分かります。

英語は学んでみると とても簡潔な文法です。
(熟語、慣用句が多いので 学び続ける必要はあります。)

アドラー心理学の本は とても簡単な文章で説明されているので 原本で学ばれることを セミナーを受講して下さっている方で 英語に関心を持っておられる方にお勧めしています。

2012年11月27日火曜日

「うちの子、勉強するようになりました!!!」

セミナーに参加して下さっているお母さんの言葉です。

「聞いて下さい!うちの子、勉強するようになったんです!セミナーで習った、口を出さないということをやってみたんです。」

うれしい実践報告でした。

「何回言っても聞かないんです!!!」

「何回言ったら分かるの?っていうと 100回、とか1,000回って答えるんですよ!」

とおっしゃる方は 本当に多くおられます。

言っても効果がないことに気が付かれる方は それほど多くない、ということでしょうか。

不登校だった息子さんが登校されるようになった方からは
「お母さん、という言葉を1年半ぶりに聞きました!!!」
と・・・。

「登校するようになったら また地の自分が戻って来そう・・・」
とも。

自分の行動を変えることは 単純なことなのですが 簡単ではないのですね。

私も経験しています。
今も、進行形です。

2012年11月26日月曜日

難しいのも頑張る!!!

今日の療育指導でのこと。

小3のJちゃんが言いました。
「難しいのも頑張る!」

Jちゃんは 手を使うことが困難です。
線を引いても 真っすぐには引けません。
輪ゴムで何本かの棒をまとめることも難しいのです。

私はひたすら「勇気づけの対応」で接してきました。
Jちゃんを担当して 7ヶ月を経て聞いた うれしい一言でした。

「私はきょうは 疲れたって言わないよ!」
とも。

「意欲的になれるか、元気がでるか」が
「勇気づけ」出来たかどうかを知る手掛かりです。

と「勇気づけ実践セミナー」でお伝えしています。

Jちゃんの言葉は 私の実践の証だと思い、とても嬉しい気持ちでした。



2012年11月25日日曜日

言葉が冷たく、多く、長く・・・

幼稚園のお子さんのお母さんの言葉です。

「子どもの口が達者になってきたら 自分が子どもにかける言葉が 冷たく、多く、長くなってきたように思います。子どもの勇気くじきをしていたかもしれません。」

不適切な行動に対してのお母さんの言葉から推測すると お母さんは「権力闘争」をされているということになりますね。

「自分の大切なお友だち」に対してそのような言葉をかけるか否かが 自分の行動をふりかえるポイントになります。

2012年11月24日土曜日

権力闘争:他者は変えられない!

「子どもの不適切な行動の目的」
として扱うので 大人には当てはまらない、と思う方もあるようですが

「不適切な行動の目的」
は どんな関係にも言えます。

相手の行動の目的を探るのに「自分の感情」を使います。

Tさんの口からよく出て来るのが お子さんと学校の先生との関係です。
先生はTさんにご連絡して来られます。

そこでの関係は 先生とTさんです。
Tさんが 
「先生の言葉に対して 腹が立つ」
という感情を持たれるということは 先生の行動の目的は
「権力闘争」
になります。

「権力闘争」での効果的な対応方法は
「土俵から降りる」
です。


先生がいつも鎧を見に付けておられることは その先生と接点のある多くの方が知っているということです。
お母さんの腹立ち、疑問は良く伝わって来ます。
残念なことに 他者は変えられないのです。

お母さんが先生に疑問を伝え続けられることは 実は権力闘争にお母さんも参加していることになります。

子どもとの関係は 家庭では「お母さんと子ども」なのですから
先生からの言葉は 子どもに伝達だけします。

子どもとお母さんの関係では
「勇気づけ」
を続けることが大切です。

長期的に見ると 効果が予測できます。





2012年11月22日木曜日

復讐:11月20日の続き

「復讐したい!」
という少年に 建設的な復讐の方法を提案しました。

少年は いくつかのグループに所属しています。
Aのグループでは 少年が「復讐したい。」と思うような扱いを受けています。
しかし、別のグループでは 少年が確実に成長していることが認めれています。

Aのグループで過ごす時間が長いため、少年にとっては辛い日々になっているのです。
しかし、AのグループからBのグループへ移る話があるとのことです。

「Bのグループに行った時に 少年がルールを守って過ごすことが出来れば 少年に非があったのではなく、Aのグループの対応の方法が適切では無かったことになる。それが少年自身を傷つけることがなく、かつ対応の方法を振り返ってもらうことができる。嫌でも対応に直面することになるから 復讐として機能するかもしれない・・・。」

少年は 一言。
「考えてみる。」

復讐したい、という気持ちを否定しないで代わりの方法を伝えることが出来たように思いました。

2012年11月20日火曜日

復讐

「あの人が仕事終わってひとりで帰るところを待ち伏せするんだ。そして不良仲間を集めてコテンパンに叩きのめしてやる!思い知らせてやるんだ!!!」

と少年。

不適切な行動の目的・・・復讐です。

権力闘争までは目にすることが多いのですが 復讐を計画している、あるいは具体的なイメージを持っていることを聞いたのは初めてでした。

「その人に話をするから、そういうことはしないで、ちょっと待っててね。」
となだめる相手に
「あの人は分かりませんよ。言ったって無駄です。上の人の前では 分かりました、って返事をするんですけど 上の人がいなくなると態度が変るんです。」

この言葉からこの少年が権力闘争を経て復讐を計画していることが推測できます。

この少年にとって救いなのは このような言葉を言える大人がいる、ということだと思います。
私はたまたまその場にいたのですが タイミングを見ながらEMDRのタッピングをしました。

少年の心は 支配的な態度を取っている人には見えにくいようです。

2012年11月19日月曜日

娘のような若い友人

私には娘はいません。

けれど娘のような存在の 友人の娘さんたちとのお付き合いがあります。
Kちゃんに初めてあったのは 彼女が小5の時。

「私、もう30代です!」
という彼女と久しぶりにおしゃべりしました。


中学から高校を卒業されるまで家庭教師をさせて頂いたこともありました。

カリフォルニアの二男の話になりました。
そう言えば 私が二男とモントリオールに行った2000年の3月、彼女もお母さんと一緒にモントリオールへ行ったのでした・・・。

「彼女と別れたみたい!どう?」
と私。
「アメリカに住めるのなら 今度遊びに行こうかな~。」
とKちゃん。

若く、さわやかなKちゃんの声を聞いて元気になりました!

直感が働くねん!!!

昨日は 出会って半年にも満たない関西の臨床心理士の方とお茶とランチをしました。
心理士会の大会があって関東に来られたのです。

彼女は
「私は直感が働くねん!」
とおっしゃり、感覚に従って行動されるそうです。

「“勇気づけセミナー”のテキスト、やってみると 私よりお母さん方がしっかり反応してくれてんねん。」
「親と子の関係に変化があると 当事者が感じることが何よりの実証やろ!」

・・・
「あれ、何?コスプレの大会?そう言えば テレビで見た事あるわ!ちょっと見ていこ!わ~、いろいろ居てるわ!帰ったらみんなに言おう!コスプレ!実物見たって!!!」
・・・

短い時間でしたが「勇気づけ実践セミナー」に関心を示して 開いて下さっている方と時間が共有できました。
私にとっての「勇気づけ」となりました。



2012年11月16日金曜日

事実

事実は小説より奇なり

EMDRセラピーの過程で表れて来るものは
正に「奇」そのものです。

ショッキングな出来事もありますが うれしいこともあります。

きょうは不快度がゼロになってから、肯定的認知をインストールする段階で クライエントの方がが クスッと笑われました。

どんな出来事が起きたのかは???でした。
良いこと、うれしいこと、たのしいこと???

扱っていたイメージは「怒りの塊」です。

刺激の後に浮かんだイメージは
「怒りの塊がマリモのようになって 放射状にはじけ飛んだ。」のだそうです。

最後の体の感覚をチェックする時には 怒りの塊はとても小さくなってしまっていたそうです。

統合失調症、発達障害と診断を受けて薬を処方されている方も 幼少の頃からのトラウマとなっている記憶を持っておられることがあります。

その記憶が健康なこころをカバーしています。
記憶を過去のものにすると 本来の健康なこころが表面に出て来る・・・

記憶と症状・・・そしてEMDRで出て来るイメージは その人にとって事実なのです。

2012年11月15日木曜日

盛り上がりました!!!

先日の練馬のセミナーで ロールプレイの子どもの名前を参加者の方の名前に置き換えたことをきっかけに きょうの松戸のセミナーでも 参加者の名前で行って頂きました。

参加者が咲子さんだとしたら 子どもの役をして頂く時に お母さん役の方が
「咲子!!!」とその方の呼ぶのです。

叱っているお母さんの役をされる時、初めてのロールプレイだとおっしゃっている方もリアルな叱り方で皆さん盛り上がりました!!!

自分の名前で呼ばれると いっそうその役に入れるように思えました。

子どもとして味わってみると 
・やる気が失せる
・絶対言うことなんて聞いてやるかと思う
・ウザイ
などなど・・・

やる気が出たか?
言うことを聞く気持ちになれたか?

答えはNO!です。

NO!であったら 効果的な対応をしてみませんか???
というのが「勇気づけの実践セミナー」です。

2012年11月14日水曜日

小平市民文化祭:秋の合唱祭

小平市民文化祭 秋の合唱祭の写真と歌をグループの方がブログに載せて下さいました。 

私達のグループ:ヴォラーレの舞台です。
    ↑ クリックして頂くと 写真と録音した合唱が・・・。





学級の雰囲気作り

今朝のNHKニュースで
「クラスの状態をつかみいじめを防ぐ対応の為の心理テスト」の紹介をしていました。

「学級の雰囲気作り」が大切と。

先生達がクラスの実態を客観的に見ることが出来る心理テストがどれだけの県で取り入れられているかというと 3つだそうです。

面白いと思ったのは 心理テストをした後の対応は「勇気づけ」と同じなのです。

「肯定的な側面を見つける」援助をする、ということです。

「クラスの雰囲気は教師が作る」というアドラー心理学で
教師が「勇気づけの対応」をすることが必要、と訴えていることでした。

私も様々な場で いっそう「勇気づけの対応」を実践していこう、と思いました。

2012年11月13日火曜日

親として言わなくちゃあ!!!

第2章:誰の課題 のセミナーでのことです。

「親として何か言わなくちゃあ!!!」
って思います。

「子どもが黙ってると、聞いてるの?聞きなさい!って言います!」

「見守るって 黙ってるんですよね!放任とどう違いますか?黙っていたら親の仕事を放棄したように感じて 親として何か言わなくっちゃあって思うんです!!!」

「子どもに何回言ったら分かるの?って言うと、6回とか言うんですよ!回数じゃない!ってカッカします!」

「家の子なんて 100回!とか1,000回!とか言いますよ!完全に“権力闘争”をしているって 1章を実践した後で思いました。」

・・・
このようなお話の後、ロールプレイをして子どもの気持ちをじっくり味わって頂きます。

「うるさ~~~い!!!って感じですね!」

「また吠えてるなって思います。私、自分でも吠えてるな、ってちょっと分かってるんですけどね。」
・・・
実際にご家族の中での親子の会話のロールプレイもしました。
「子どもの気持ち、よくわかりました!」
と・・・。

きょうも 生の声をたくさん聞かせて頂きました。

他の方の話を聞くと 深刻にはならず、大笑いになるのが常です・・・。

2012年11月11日日曜日

佐藤光政さんの指揮で!!!

今日は 小平市民文化祭:秋の合唱祭がありました。

私達の指導者は 声楽家の佐藤光政さんです。

私は、38年前大学を卒業した年に初めて聴いた「佐藤光政さんの歌声」に魅せられて
コンサートの度にLPレコードにサインして頂くことを楽しみにしていました。

あの光政さんの指揮で、舞台で歌った初めての体験!!!
感激でした!!!

歌い終わった後、グループの皆さんがとても幸せそうでした。
「先生が歌っている途中で 良いよ!ってサインしてらしたよね!あれがとても良かったわ!」
と ベテランの方の声が聞こえました。

2012年11月10日土曜日

勇気くじきは精神病理につながる・・・

アルフレッド・アドラー博士(1870-1937)は 
「すべての精神病理は勇気を挫かれていることに由来する。」
と、親や教師に「勇気づけ対応」の大切さを説きました。

トラウマ治療EMDRセラピーの中で その意味がよくわかります。

成人の方々の否定的な感じ方、捉え方を伺うと
多くが子どもの頃の出来事に由来しています。

どこで勇気を挫かれるかは 誰にもわかりません。

明らかなことは「勇気づけ」で対応されていると「勇気を挫かれる」ことが少なくなったり 軽くなったり あるいは全く挫かれないということです。

一人でも多くの方に「勇気づけの大切さと効果の大きさ」を お伝えしたいと思っています。

2012年11月9日金曜日

頻尿、夜尿、抜毛、指しゃぶり、爪かみ・・・

子どもによって 症状は様々です。

言葉でストレスを表現できなくて 体で示していると考えられます。

①医療機関で身体的に治療する必要があるか否かを検査し、
②問題がなければ 心理的な解決策としてお母さんに対応の方法を学んで頂くことと 
③お子さんのトラウマを取り除くEMDRセラピーが有効だと思います。

最近のEMDRセラピーの中で「寝る」という症状もあることを知りました。

成人の方でした。
小学生の頃、体が重く感じ、寝ることを始めたそうです。
寝ると 何も考えなくて良い・・・。
長いあいだ「寝る」という方法を 自分を守る手段として使って来られたことが伝わってきました。

EMDRを始めてからは 
「寝たいという気持ちが薄らいできた。」
ということです。

一緒に来られるお母さんが 
「EMDRを始めてから 変化が著しいことが自分にも分かる。」
とおっしゃいました。

頻尿、夜尿、抜毛、指しゃぶり、爪かみなどなど どれも子どもからの
「私はストレスをかかえています。分かって欲しい!」
というメッセージです。

再会

モントリオールで出会ったKちゃんが 大学を卒業後成田空港で働いておられると聞いていました。

ふと思い出して成田へ向かう途中でメールをしました。
「成田へ向かっています。思い出したのでご挨拶のメールをします・・・。」
と。すると
「仕事が終わったので 会いたい。少し待っていてもらえますか?」
と返事が来ました。

トロントから到着した英語教師のVasuとしばらくKちゃんを待ちました。
KちゃんもVasuには何回もモントリオールで会っています。

Kちゃんは大学時代1年数ヶ月フランスでも授業を取り、フランス語も話せます。
Vasuとはフランス語と英語のミックスで話していました。

別れ際に大きく手を振ってくれるKちゃんを見て
日本生まれ、海外育ちの部分を感じました。

若いときから三ヶ国語でコミュニケーションが取れるKちゃんが まぶしく見えました。


2012年11月7日水曜日

出会い

私がアドラー心理大学院で学ぶために日本を発ったのは 2000年3月のことでした。

早期回想についてもっと学びたい。
翻訳、通訳抜きで学びたい。
きっと訳した本からでは学べないものがあるだろう・・・。

当時40代半ばでした。
「その年で留学するの?」
「あんたも若くないから 出来る時にしたいことをした方が良いよ。」
「英語、これからなの?大変だね。」
留学を知った人たちから(日本人)の言葉です。

アドラー心理大学院では・・・
20代から70代までの様々な年齢、人種、経歴の人々に出会いました。

EMDRのトレーニングでも同じでした。
世界中の大陸からの人々がいました。

良い出会いがたくさんあり、日本に帰ることに一抹の不安がありました。

しかしそれは杞憂に終わりました。
あと10日で 帰国して丸3年になろうとしています。

文字通り日本列島の各島からの人々に出会っています。
さらに、昔からの友人とも偶然再会出来たり、援助して頂いたり・・・。

出会いは 本当に不思議だと思います。
肯定的にお付き合いしていくと 本当に広がって行くことを感じています。

アドラー心理学にであって、実践を続けて18年。
まだまだ足りない部分があり、実践を続けていこうと思っています。



勇気づけの英語教室

私が2000年にマギル大学の語学学校で習った先生(Vasu)が 日本で英語教室を開きます。

私が50才で受験したTOEFLの英作文で点数が取れたのは  Vasuの指導のおかげです。
文法、文章の内容についても 納得できるまで質問し続けました。
読書家であること、知識が豊富であること、インドで6才まで育ち、その後アメリカ、カナダで生活。

アジア、ヨーロッパの国々へ旅行したり住んだりした体験もあることから多様な文化を体感していること。

また演劇活動を10年間した体験、子どもの頃からインド音楽のドラム奏者として学んだりプロとして演奏( ← 1分38秒の部分からドラムソロの動画があります。)したりした体験があることなどから感性豊かなレッスンです。

日記、エッセイの添削も 書き手の意図をつかみ、言いたいことを変えないで より良い表現を提示してもらえます。

私の大学院のレポートは 大学院の教授から
「英語が母国語である人も そうでない人も他者にレポートを読んでもらい、文法、内容についてより正確に、鮮明にしなさい。」
と言われていたので Vasuに添削をお願いしていました。

またVasuは 生徒に対しての「勇気づけの対応」を2000年から実践しています。

松戸市男女共同参画推進グループ「ファミリーサポート・勇気づけ」の設立の時からの会員でもあります。

遠方の方はスカイプでのレッスンも行っています。
お申込は次の通りです。

レッスン代は 1時間3,500円です。

英語でのお申込:hampton828@willcom.com

日本語でのお申込:kosodatecafe@gmail.com


2012年11月6日火曜日

苦しい、迷う、あせる・・・

①幼稚園のお子さんの保護者の方々
②小学生から高校生のお子さんを持つ保護者の方
③成人したお子さんとそのお母さん達

①~③の年代の異なった親の立場の方々とセミナーや交流会等でお会いします。

そこから見えて来るものは(当たり前ですが)
「子どもが大きくなっても親の立場は続くもの」
ということです。

何事もなく、無事に子どもが成長していくことはすべての親の願いです。
(子どもを虐待している人はその人自身が傷ついています。その人も本当は子どもを大切にしたいし、虐待したくないと思っています。)
しかし、その子どもがいつSOSを発信するかは 誰にも分かりません。

目の前の子どもに何らかのSOSの態度、言葉、症状などを見ると
それがSOSとは気づかずに対応し、悪化させることもあります。

子どもがSOSを発信している時、
親や教師の感情に気づくことが 良い対応へ導きます。
「苦しい、迷う、あせる・・・」
こういう感情に気づき、子どもの行動の目的を推測することを
「勇気づけの実践セミナー」の1章で学びます。

SOS発信の子どもの年齢が低いほど 対応の効果は早く出ます。

次の世代を担う子ども達です。
一緒にささえていきましょう!

・・・と ある方にメッセージを送りました。

2012年11月5日月曜日

記憶の不思議

佐藤光政先生の指導の度に 不思議な気持ちになります。

私が追っかけをしていたのは 20代の頃でした。
友人の話では 私と一緒に仕事の時間休を取ってコンサートに行ったそうです。
(これは私の記憶にはないのですが・・・)

佐藤光政先生は 先日70才になられました。
(お見かけしたところは 60代前半のように思えます。)
ところが 私の気持ちはいつも 初めてのコンサートの時に受けた衝撃と同じです。
伸びのある声、豊かな声量、人生を語っているような表現力・・・
日本にこういう歌手の方がおられるのだ・・・と衝撃を受けたことが38年前のことですが
文字通り、昨日のことのようです。

光政先生が70才になられることが信じられないのです。
なぜなのか???
と もう半年以上思っていたのですが・・・。

ふと、これは外傷ではないけれど トラウマの記憶と同じ働きだと思いました。
聴いている私自身の年齢が20代の記憶で止まったままなのですね!

これほど記憶がなまなましいのであれば
トラウマの記憶も きっとその人の人生に大きな影響を与えることだと・・・。


そういえば 先日のクライエントの方(20代後半)がおっしゃいました。
「5才の気持ちになっていました。言い方も5才だったと思います。」







2012年11月4日日曜日

第50回小平市民文化祭:秋の合唱祭

来週、11月11日の日曜日、ルネこだいら大ホールで「秋の合唱祭」があります。

私達のコーラス「ヴォラーレ」は一番最後、16時30分過ぎに歌います。

佐藤光政氏が2012年3月から指導されて来たグループです。

今日は最終練習がありました。

ドレスも出来あがって来ました。

初心者の私は「いるだけ」の存在ですが・・・。
皆さんに親切にして頂いているので居場所がある、と感じることはできます!!!

2012年11月3日土曜日

分かってくれている


「あの人が優しいかどうかは 分かりません。でも 分かってくれています。がまんしたときに“がまんできたね。”って言ってくれました。」

発達障害のある20才の男性の言葉です。

「分かってもらうこと」は誰にとっても重要です。
彼の言葉は それをしっかりと伝えてくれています。

何も言わないで見守ること、
あいさつだけにしておくこと・・・。

私も日々、実践しています。

2012年11月1日木曜日

涙・・・

2年ほど前、スポーツジムのインストラクターに言われたことがありました。
「福田さん、たくさん泣いたでしょう!」

「何の苦労もなく幸せそうに見える。」
と言われることもあるのですが 個人的な話をほとんどしたことのないスポーツジムのインストラクターの言葉には 本当に驚きました。

昔は悲しいことで泣きました。
クライエントの方の辛いお話を聞いて自分の辛さと重ねて泣いてしまったこともありました。
15年ほど前の事です。

最近は 関係が改善した、という嬉しい話を聞いた時にのみ涙することがありました。

ところが・・・

きょうの涙はどちらでもありませんでした。

EMDRセラピーでは 話はほとんどしません。
EMDR(Eye Movement Desensitization and Reprocessing:眼球運動による脱感作と再処理法)

両極性刺激を加えていく度に クライエントの方が 何かを感じたり、イメージを持たれたりします。それを報告して頂き、書き留めます。
そしてその新たに感じられたイメージに対して両極性刺激を加えます。

きょうは、クライエントの方がEMDRの刺激を受ける度に「再処理」が文字通り進んでいきました。

報告をされる時に じっと眼を見て、はっきりとした口調でよどみなくおっしゃるのが印象的でした。
それを聞いていると涙が出るのです。
悲しみでもなく、うれしいのでもなく・・・という涙は 初めてでした。

ずっと考えているのですが・・・。

・・・翌日・・・

涙の訳が分かりました。
私が感じた「うれしさ」でした。

再処理が進んでいることは クライエントの方が言葉に出して報告して頂く内容でわかります。

私の涙は
「クライエントの方の20年以上閉ざされていた苦しみが 氷が融けるように緩んでいくのを感じるうれしさ」
だと分かりました。