2014年3月30日日曜日

学校へ行けました!

「学校へ行けました!」
と報告してくれた 4月から中2のさくらさん(仮名)。

「この前のEMDRの後、自然に行けました。みんなが さくら~!お久しぶり!!!って言ってくれました。前に気にしてたことが無くなってました。」


きょうはお腹の調子が悪くて
 「帰宅したい。」
と保健室の先生に伝えた時の話をしてくれました。

「分かってもらえない。つらっ!!!って感じ。体は 背中にドーン、と何かがかぶさってくる感じ。」

これについてもEMDRをしました。

「お腹の調子が悪くなっても大丈夫。自然現象!って言えます。」
と・・・。

学校へ行けた時の記憶を強めるEMDRを行い
「家でも 寝る前にやってね!」
と伝えました。

4月が楽しみです。

2014年3月28日金曜日

統合失調症:JIJICOからの依頼で

統合失調症は私が「アドラー心理大学院」で取った最後の授業でした。
良い点が取れて とても嬉しかったので印象的な課題です。

jijicoの編集部からの依頼で書きました。

発達障害の方、いじめによる不登校の方が「統合失調症」と診断されて薬を飲んでおられることの危険性を強調したかったのですが・・・。

統合失調症は人口の0.71%の割合で発症すると言われ、厚生労働省の調査では2008年現在、推計受診中の患者数は79.5万人とされています。
統合失調症の診断はDSM5(※1)あるいはICD-10(※2)の診断基準に沿って行われます。
 統合失調症の原因は明確には分かっていないとされています。遺伝的要因と環境的要因があり、発症のしやすさは遺伝すると言われています。環境的要因(進学、就職、結婚など)、はきっかけになると考えられています。
 
症状の代表的なものは次のものです。
①幻覚(幻聴、幻味、幻嗅など)
②妄想(被害妄想、誇大妄想など)
③日常生活、社会生活において支障が出る(会話が成立しない、自分の感情を表現できない、他者の感情を理解できない、洗面、入浴、片付けを始めとする基本的な生活、その他の場面において意欲的になれないなど)

症状の表れ方、程度には個人差が大きく統合失調症になればどの症状も持つ、という訳ではありません。

 治療には薬物療法、心理社会的療法があります。薬物治療時の注意点として 服薬し始めてからの変化を記録し、担当医に伝えることが大切です。改善された症状「不安感が減った」「眠れるようになった」、逆に新たに出てきた状態「集中力が無くなった」「一日中眠気が強い」「いつもボーッとしている」「だるい」「ろれつが回らない」「ヨダレが出る」など。

統合失調症の患者さんの中には薬物治療だけを行っておられる方もおられますが、社会的治療として病院で実施されている心理教育プログラムに参加したり、行政の窓口で相談し、「障害者自立支援法のサービス」を利用したりすることも必要です。
 
平成21年度熊本大学で行われた障害者支援プロジェクトの報告によると統合失調症の
患者の支援者は両親が53%、兄弟19%となっています。子どもが患者さんの場合、将来の生活の心配を減らす為に「成年後見制度」を利用することも考えられます。
 
また治療を始めて2年以内の方、あるいは未受診の方は国立精神・神経医療センター(東京都小平市)の「統合失調症早期診断・治療センタ―」で相談が出来ます。

ご家族の心身の健康の為に負担の軽減という観点から 行政やNPO,任意団体で行われているサービスを利用する方法もあります。ご家族にとって患者さんを支えることはとても大変です。しかし「幻聴、妄想を始めとする症状や状態を否定しないで受け止める姿勢」は患者さんが安心感を持てます。それが症状の安定につながります。そうした対応が出来るようになる為に同じ病気を持っておられるご家族の方々との交流は心の支えになります。

最後に、発達障害を持っておられる方の「フラッシュバックの幻聴とファンタジー妄想」を統合失調症と診断されるケースがあります。
診断に疑問がある場合には セカンドオピニオンを求めることも必要だと思います。
 
参考になるサイト

・国立精神・神経医療研究センター病院「疾患別Q&A
・厚生労働省「みんなのメンタルヘルス」

※1.DSM 5=Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders(精神障害の診断と統計の手引き)
アメリカ精神医学会

※2.ICD10International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems疾病及び関連保健問題の国際統計分類)
WHO(World Health Organization:世界保健機関)

 

持って生まれた健康なこころ

「人は誰もが 健康なこころを持って生まれる。」
と 私は信じています。

性善説に近いものかも知れません。

カウンセリング、EMDRセラピーの中で
それをいつも思います。

アルフレッド・アドラー博士は
「どのような精神病理も 勇気を挫かれたことに起因している。」
と言い 親や教師に「勇気づけ対応」の大切さを訴えました。

勇気を挫かれてしまっても 誰もが本来の健康なこころは 
地球の核のように失わずに持っていると思います。

いろいろな環境、出来事の積み重ねが層になってその核をおおっているのだと。

「勇気を挫かれた体験」はトラウマでもあり、そのトラウマが治療されれば
本来の健康なこころが出てきます。

しあわせが戻ります。

2014年3月27日木曜日

花子とアン

3月31日から始まるNHKの朝のドラマは「花子とアン」。
赤毛のアンを翻訳された村岡花子さんの物語。

先日何気なくテレビをつけると 村岡花子さんの少女の頃の空想の場面の撮影風景が流れていました。

「赤毛のアン」は小説上の人物ですが 空想の世界をあれだけ書けるモンゴメリー女史も空想の世界を持っておられたかも・・・。

それを現代社会で話したら「妄想」と言われ、何らかの病名がついてしまうかも・・・と思いました。

「ちょっと変わっている」程度で受け止めてもらえていた時代が かわっている子にとっても周囲にとっても生きやすいかと・・・。

2014年3月24日月曜日

女性はこわい・・・

今週、続けて
「女性がこわい・・・」
という話を聞きました。

「僕は九州出身なんです。九州では男尊女卑といわれているけれど 家の母親は外向きの顔はそれを実行していたんですよ。でも来客がいなくなると強さを見せました。母親の方が父親より強いんです。女性は外向きの顔と家での顔は違うんだな~と思いましたね。」

「高校の時、一人のクラスの女子生徒が1年間大勢の女子にいじめられていたんです。1年ですよ。こわかったです!」

「小さい頃、母親が僕に体罰をしていました。小さかったからやり返せませんでした。繰り返し体罰がありました。こわかったという気持ちより、早く終わって欲しいという思いでした。女性はこわいです!」

私も女性のひとりですが そのこわさ、分かります。

2014年3月21日金曜日

勇気づけで学校との関係を築く

「勇気づけの親子関係実践セミナー」を受けて下さった佐竹さん(仮名)に書いて頂きました。

ついこの間支援学級の担当の先生と、主任の先生と沢山お話をして来ました。

以前から「親の会」というもの「セルフ・ヘルプ・グループ」が必要なのではないか?と私はずっと考えていました。立ち上げようと言う話も何度かありましたが、個々の事情でなかなか踏み込めない親御さんも多く、ずっとストップしたままでした。

しかし先日、上記の先生とお話をしている中で、本来ならば学校サイドからのお願いは出来ない事なのだけれども、出来ればその様な横の繋がりを作って行ってほしい。
その理由の一つに、やはり、職員と言う立場からの意見は受け入れる事が出来ない親御さんは多く、その結果虐待につながっているケースもある。など深い部分でのお話がありました。

数年後には、通級と言うシステムは無くなり、公立の各学校に「支援学級」という物を作り、そこに先生が通うシステムになるようです(東京都のHP3章)
これに関しても、支援にかかわる先生方は不安に感じているようです。プライバシーの問題、横の繋がりなど…。
同じ意見を持つ親御さん、そうでは無い方も勿論いらっしゃいますが、やはり、私は必要性を強く感じているので、たった一人でもアクションを起こして行こうと決めました。それがいつ結びついてゆくかは分かりませんが横の繋がりと学校との関わりはとても大事な事だと感じています。

保護者と学校の関係を勇気づけで築く


支援学級の先生からのお話を聞いていて感じたのですが、正に「勇気づけ」の気持ちで学校との関係も築き上げて行く事が大事なんじゃないかな?と思いました。

その為には、お母さんが知り、実践され変化を実感する。
親の対応が変われば子供も変わる、子供が変われば、学校との関係も変わる、
本当にそうなんだと思いました。

と言うのも、色々な方とお話をして行く中で、母親の苛立ちの矛先を、学校や担任、支援級のせいと怒りでいっぱいな方が多いのです。

確かに、現状として担任や学校の対応の問題も多くあるとは私も思います。感情的になる気持ちもわかります。でも、その感情をそのままぶつけるだけでは、何の解決にもならないと思いますし、状況を更に悪化させてしまうのではないか?と感じたりしていました。実際、支援級の先生はその辺の事でも悩まれている様でした。

その様なお話を聞きながら、支援級の先生が提案して来て下さったのは、「親の会」を作り、アットホームな雰囲気で 経験された方の話を学年の下のお母さん達に話してほしいとの事でした。その為には、学校のランチルームを貸す事も可能、そして、その場に職員も参加させてほしいとの話だったのです。

私の横の繋がりで、実現しようと思っていましたが、0からのスタートに対して抵抗がある方や、
考え方の違いも勿論あり、色々な方の意見をまとめてスタートするよりは 私個人で先ずは第一歩を踏み出す事に決めました。たった数名の横の繋がりでも、一緒にスタートする事は難しいですね。

当初、何をするにあたっても「肩書き」が無いと出来ないと思っていました。
でも、無くても出来る事はあるんじゃないかな?と思ったんです。
その為には、やはり私自身がもっと学ぶべき、実践し続けるべきだと思いました。
私に欠けている「勇気」を持つ事、行動する事で自分の為にもなる事なんじゃないかな?と。

2014年3月19日水曜日

アートセラピー:無意識の世界

17日(月)のフォローアップセミナーで アートセラピーを行いました。

「きょうは アートセラピーをしたいと思います。」
のことばに 
「えっ!(絵っ!)」
と言う表情のみなさん。

それぞれ思い浮かぶ言葉でイメージを描いて頂きました。

終わってから
無意識(自分が気づいていない)の世界が率直に表象されることに驚いておられました。

「これ、持って帰って良いですか?」
とAさんがおっしゃると 他の方も・・・。

フォローアップセミナー以外でも機会があれば行いたいと思いました。

2014年3月18日火曜日

Qさんの回復:EMDR治療

精神科で「統合失調症」の診断を受け 数か月の入院を経て来られたQさん。

別の医師から
「トラウマがある。EMDR治療を受けてはどうか?」
と示唆されたと来られて1年余り。

全く外出が出来ない状態から 一日数時間の仕事が出来るようになるまで回復されました。

仕事もご自身でハローワークに行き、通常の手続きを経てのことです。

フラッシュバックも全く無くなったとのこと。
フラッシュバックで聞こえる声を
「声が聞こえる」
と表現した為に
「幻聴がある」
として「統合失調症」と診断を受けたようです。

Qさんのご希望で EMDRセラピーに同席されたご家族も
Qさんがつらい気持ちを抱えながら頑張って来られた幼児期からの記憶が明らかになるにつれ
深い理解を示されるようになりました。

「家族は私を見守り、支えてくれていると実感しています。」
と明るい表情のQさんの笑顔がステキでした。


2014年3月17日月曜日

心理的虐待急増、子どもと接する大人の責任

jijicoの編集部から「心理的虐待を防止する子育てへのヒント」という題で書いて欲しいとメールを頂き、書いたものを 3月12日に送りました。
次のように編集されて jijicoのサイトに載りました。
警察庁の発表によれば、昨年1年間、虐待を受けているとして児童相談所に通告した児童(18歳未満)の数は、前年を32%も上回る約2万1千人。中でも、57%の割合を占めた「心理的虐待」が急増しています。子どもへの心理的虐待はトラウマとなって、その後の人生において多大な影響をもたらします。私もEMDR(Eye Movement Desensitization and Reprocessing:眼球運動による脱感作と再処理法)セラピーというトラウマを解消する治療の中から、クライアントにとって何がきっかけになったのかを知る機会があります。幼少期の日常生活の出来事は、大人が想像する以上に強いインパクトとして記憶に残ります。
「両親がいつも言い争いをしていた」
「兄弟が親に強く叱られているのを見た」
「自分が強く叱られた、ぶたれた」
このような記憶は、「私は悪い人間だ」「私は何か間違ったことをした」「自分を信用できない」「自分を守ることが出来ない」「私は無力だ」など、自分を否定的に捉える考えに結びつきます。一度、このような考えを持つと、同じような出来事に遭遇する度に自己否定を繰り返し、何らかのきっかけで精神的、肉体的にも影響が出始めます。

「安心できる居場所」があれば、子どもは心理的虐待から救われる

大人は無自覚でも、子どもは「心理的虐待」だと感じることがあります。注意したいのは、子どものために発する言葉や叱責に、心配、いら立ち、不安、腹立ちなどの感情が伴っていないか。この感情を持って子どもに接することは、効果的な成果にはつながりません。一時的に効果があったように見えることもありますが、それは罰を受けるのが嫌で叱られるのを避ける為に行動するためです。将来的な病理を予防するため、無意識のうちに子どもへ心理的な負担をかけないように、大人ができる効果的な対応策を紹介します。
1、子どもに対応しようとする時に自分の感情に気付く
2、子どもに「わかってほしい」という気持ちがあることを理解する
3、自分の感情が処理できてから、子どもに温かい言葉をかける
4、「おはよう」「ありがとう」のような当たり前の言葉を積極的に掛ける(子どもに「居場所がある安心感」を与える)
「安心できる居場所」が、家庭、習い事、毎日通う保育所、幼稚園、学童など、どこか一か所でもあれば 子どもは心理的虐待から救われます。虐待を受けているかもしれない子どもに、「おはよう」「おかえりなさい」「元気?」と近所の方が言葉をかけることも、居場所がない、と感じている子どもには大きな援助になるのです。

気持ちを言わない子どもでした・・・

昨日の松戸:日曜コースの勇気づけセミナーでのことです。

10章:家族会議を参加者の方々にして頂きました。

議題は「春の行楽について」です。

「子どもの頃、自分の思ったことを言ったことが無いので 自分の気持ちを言えて気持ちが良かった!!!」
とおっしゃった方がありました。

別の方は
「自分にとってのカウンセリングになっている。」
「このところ落ち込んでいたので 自分を取り戻せた。」
などなど・・・。

「気持ちを言わない子でした」
は EMDRセラピーの中でも繰り返し聞くことばです。

「子どもの時に気持ちを言わなかった方は 
その態度を 成人してからも持ち続ける」
と気づかれます。

「自分が変わると 家族の関係が変わる。」
・・・・・につながっていきます。

2014年3月13日木曜日

心理的虐待を防止する子育てへのヒント

「心理的虐待を防止する子育てへのヒント」
という題で 書いて欲しいとマイベストプロ:JIJICO編集部からメールを頂きました。
題とは少し異なると思いましたが EMDRセラピーの中で感じていることを書いてみました。

EMDRセラピーというトラウマを解消する治療の中からクライエントの方にとって何がトラウマのきっかけになったのかが見えてきます。 幼児の頃からの日常生活にあった出来事は大人が想像する以上に強いインパクトとして幼い子どもの記憶に残っています。時には赤ちゃんの頃の記憶を持っておられる方もあります。

・両親がいつも言い争いをしていた
・きょうだいが親に強く叱れているのを見た
・自分が強く叱られた、ぶたれた
・習い事をしていた時に他の子があるいは自分が先生から叱られた
このような記憶はもれなく自分を否定的に捉える考えに結びついていきます。
・私は悪い人間だ
・私は取るに足らない
・私は何か間違ったことをした
・私は自分を信用できない
・私は自分を守ることが出来ない
・私は無力だ
などなど。

 一度このような考えを持つと同じような出来事に出会う度に自己否定の考えは強くなっていきます。
そして何らかのきっかけで様々な精神的、肉体的な症状に出てきます。

「心理的虐待」は私たち大人が気づかないでしていることが多々あります。
 家族ばかりでなく、1週間に1度の習い事の先生も毎日子どもたちと接する機会のある保育園、幼稚園、學校の先生も既に子どもが自己否定の気持ちを持っていたら それを強化しかねないことを言っているかもしれないのです。

 私たち大人は子どもの為と思って何か言葉を発したり叱責したりします。注意することはそこにある感情です・・・心配、いら立ち、不安、腹立ち・・・。

この感情を持って子どもに接することは効果的な成果にはつながりません。もちろん、一時的には効果があったように見えることもあります。罰を受けるのが嫌、叱られるのを避ける為に行動することがあるからです。

 将来的な病理を予防するために、気づかないで子どもに心理的な負担をかけないために大人が出来る効果的な対応は

1.       子どもに対応しようとする時に自分の感情に気付く
2.       自分の感情の元になっている子どもの「分かって欲しい」という気持ちがあることを理解する
3.       自分の感情が処理出来てから子どもに温かい言葉をかける
4.       「おはよう」「ありがとう」「頑張っているね。」のような日常の当たり前の言葉かけが子どもに「居場所がある安心感」を与えます。

「安心できる居場所」が家庭、習い事の場所、子どもが毎日通う場所(保育所、幼稚園、学童など)のどこか一か所でもあれば 子どもは心理的虐待から救われます。
 虐待を受けているかもしれない子どもにも
「おはよう」「おかえりなさい」「元気?」と近所の方がさりげなく言葉をかけることも居場所が無い、と感じている子どもには大きな援助になることもあります。


2014年3月10日月曜日

70代、80代のお母さん方と・・・

今日のグループの皆さんは 私より少し先輩のお母さん方でした。

30代後半の発達障がいをお持ちの方から 成果をご報告頂きました。

下のコラムを書いて下さった方です。

息子の変化

コラムを書いて下さったのは1月末でした。
2月も休まず支援室に行かれたそうです。

「30代なんて遅すぎるかと思ったけれど 勇気づけ実践の成果を感じています。」
と・・・。

本当にうれしいお話でした♪

2014年3月9日日曜日

お母さん、こわかった!!!

「お母さん、こわかった!!!今は お母さん、優しい ♪♪♪」
勇気づけの対応を学ばれた方のお子さんの言葉です。

子どものため、この子のため!!!
と思いお母さんが 子どもに指示したり 叱ったりは日常生活で見られる光景です。

子どもには
「こわい!また叱られるかもしれない!何で叱られるかわからない!」
という印象が残ります。

この印象は どれだけ時間が経っても消えず、強く残ることがあります。

「家族の母ちゃんでさえ見方になってくれなかった。他人なら なおさら警戒しなくては!!!」
という言葉を 還暦を超えられた方から伺ったことがあります。

対人恐怖症の方々とEMDRセラピーで出会う時、
家族内での争いを見たという方も少なくありません。

「お母さん、こわかった!!!今は お母さん、優しい ♪♪♪」

彼の笑顔が脳裏に浮かびます。

2014年3月7日金曜日

EMDR & 対人恐怖症 & 家庭不和

EMDRセラピーの中で

「対人恐怖」「パニック障害」をはじめとする 様々な症状をお持ちの方にお会いします。

大部分の方が 幼い頃の家庭不和を経験されています。
自分が不和の中に入っていなくても 両親、祖父母をはじめとする 家族の構成員が言い争う姿を見ていただけでも 自己否定の考えを持っておられます。

「私は無力だ」
「私が原因で言い争いがおきている」
「私は 不十分だ」
などなどです。

小さいから覚えていないだろう・・・。
大したことはないだろう・・・。

そうではありません。

ひとりひとり 違った形で影響を受けておられます。



幼稚園生を持っておられるお母さん方とのセミナー

幼稚園生のお子さんを持っておられるお母さん方とのセミナーは
「精神病理は防げる」
というアルフレッド・アドラー博士の提唱を行えている!!!
という点で うれしく思っています。

不登校を始めとする様々な課題を持ってセミナーに来られる方々は
「もっと早くこの対応を知っていたかった!」
とおっしゃいます。

平成24年度に「松戸市市民活動助成事業」として行ったセミナーに参加して下さった方のご縁でつながっています。


「勇気づけのプロになりたい!」
「4週間のうち3週間は実践できました。」
「娘の気持ちを感じるようになりました。」

EMDRセラピーをしていると 課題を持っておられる方々が 幼少時から傷つきの体験を持っておられることに出会います。

幼稚園、保育園、小学校の先生方に「勇気づけの対応」を知って頂けると
課題を抱えた家庭の子ども達を援助して頂けるとも思います。

カナダ政府は 5才以下の子どもを持つ保護者に 心理的な対応を学ぶプログラムを実施しています。

「精神病理の予防となる勇気づけの実践」
事件の報道を見るたびに 一人でも多くの方に知って頂きたいと思います。




2014年3月5日水曜日

自分が変化しているのを感じています!

きょうの練馬での「勇気づけセミナー」でのことです。

2年以上前から参加して下さっている Kさんがおっしゃいました。

「自分が変化しているのを感じています。」
と!!!

そしてその変化が ご家族との関係、お子さんの学校の保護者同士の関係、担任の先生との関係にも生きていると教えて下さいました。

「実践ですね!」
とも。

別の方は お母さんが変化を実感されて 相談の電話を受けるようになられたそうです。

うれしいニュースでした!!!

2014年3月2日日曜日

心配、不安、イライラ・・・

「勇気づけの実践セミナー」1章では 自分の感情を扱います。

「心配で・・・」
「不安で・・・」
「イライラして・・・」
「つい、カッとして・・・」
「腹が立って・・・」

どのような場合にも 感情は付き物です。
とりわけ 可愛い我が子、愛する夫・・・。

私たち、親はいつになったら 不安、心配、イライラから解放されるでしょうか???

私たちが生きている限りかもしれません。
死後の世界があるとしたら この世を去ってからも心配するのかもしれません・・・。

2014年3月1日土曜日

33才の青年

「働くことが大好き」
「よく遊び、よく働く」
「毎日が楽しい」

という青年と話す機会がありました。

「親にはよくぶたれたけれど 俺が悪いことをした、という自覚があるから叱られるのは当たり前で 理不尽だとはまったく思っていない。」

幸福度を表に書くとどうなる?
との質問には
「ずっとプラス5、これから10に行く!」
と!!!

「僕のような人ばかりだと おばさん、仕事ないね!」
と言われてしまいました!