2012年4月30日月曜日

相手も正しい!

不適切な行動を注目し、指摘する。

私達大人がしがちな行動です。

「将来子どもが困らないように教えなければ!!!」
「お母さんと約束したでしょう!」
「いつも~しなさい!って言ってるでしょう!」

「イヤイヤ期」という言葉があります。
自己主張が始まった、意欲がある、意思がある・・・ということですね。

還暦を過ぎた方がおっしゃいました。
「指示、命令的なお母さんだった。言われるままになっていると自分の人生が無くなる、と思った。」

相手の気持ち、意思、正しさを「勇気づけ」ながら接していく必要があります。

子どもは あまり理不尽なことを言わないものです。
生来、意欲があり、建設的です。

「勇気づけの実践」は 「相手の正しさ」を受け止めていくことが出来るようにもなります。

4月末の土曜日、スカイプセミナーをした時のことです。

「相談したいことがあります。困っています。」
と幼稚園児のお子さんを持っておられるお母さんがおっしゃいました。

「それをロールプレイしてみましょうか。私がお母さんになりますね。」

お話下さったお子さんとのやり取りを お子さんの立場で経験してもらいました。

「理不尽!メチャ理不尽!そんなこと言われたら理不尽や!!!」

ロールプレイを体験して頂いただけで 答えを出されました。

2012年4月29日日曜日

行動の目的

相手の行動の目的は 自分の感情から推測することができる。

アルフレッド・アドラー博士の高弟ルドルフ・ドライカース博士が 不適切な子どもの行動の目的を4つに分類し、その行動があった時の大人の感情から「行動目的」を推測し、効果的な対応を 親や教師に指導しました。

「勇気づけの親子関係実践セミナー」でも 1章でこれを学びます。

この理論は 全ての人間関係に応用することができます。

夫婦、嫁姑、自分の両親、同僚、上司などなど・・・。

「イライラした時」
「カチンと来た時」
「ムカついた時」
「傷ついたと感じた時」
などなど・・・。

常に相手の行動の目的を推測することで 自分が感情の渦に巻き込まれることが激減します。

ドライカース・博士による行動の目的は 次の4つです。
1.注目・関心
2.権力闘争
3.復讐
4.無気力

2012年4月27日金曜日

うれしい電話

2才のお子さんのお母さんから電話を頂きました。
「市役所の支所でセミナーのチラシを見ました。チラシを見ていたら そこで働いている方から セミナーがとても良いことを聞きました。2才で イヤイヤ期なので 対応を学びたいと思いました。」
と・・・。

「市民活動助成事業」の世話をして下さっている協働推進課の担当の方から「セミナーを知らせる営業活動を 自力でするように!市役所、支所等にはチラシを配布します。それ以上は自分達で・・・。」
と言われています。

営業・・・私たちの知らない所で どなたかがして下さっていました。
ありがとうございます。

2才、「勇気づけの実践」を始めるのに良い時期ですね!!!

子どもの年齢が低ければ低いほど 効果が現われるのが早いのです。

2012年4月26日木曜日

息子を愛せるようになりました!

「息子を愛せるようになりました!」 ←クリックすると 飛びます
とメールを下さったQさんのお友達が 松戸市のセミナーに来て下さいました。

「Qさんが 人生が100%以上、180%変わった!とおっしゃったので 来ました。」
と・・・。

Qさんは 私が2年前に松戸でセミナーを初めて開いた時に来て下さいました。3月に関西に転居されたのですが 3月に来て下さった時には 隣の県にお住まいの別のお友達を誘って来て下さいました。

セミナーを受けられた方が お友達を誘って下さるのは 本当に有り難いことです。
変化、効果を実感されているから 誘って下さるのですから。

「勇気づけの対応」をお友達同士でされると いっそう輪が広がります。

2012年4月25日水曜日

R君の成長

小2の6月からお付き合いしているR君、あっと言う間に4年生です。

彼は音に敏感で大きな声は好きではありません。
きょうは 私がちょっと大きな声で話すと 顔が一瞬曇りました。
「あ~っ、大きな声、好きじゃなかったのよね、ごめんね。」
と言うと ほっとした表情でうなづきました。

すると
「これ、計算が合ってたら満点だったんだよ。」
と算数のテストを見せてくれました。
3位数×3位数で 0が3個あるものです。

「教科書の説明を見ながらやり直そうか?」
と提案すると 教科書を持って来ました。
「ゼロを省いて・・・」の説明を読むと
「省いて、ってどういう意味?」とR君。

やり方が分かると裏面の間違いも全部やり直しました。
教科書の練習問題も次々にこなしました。

「六角形の変身カード」の説明を読み、変身カードも作りました。

この頃分からない言葉をそのままにせず、絵本の言葉も問いかけてくれます。
「しの字ぎらい」のデジタル絵本を見ていた時、
「分限者って何?あと、奉公人?」
質問が出ると言うことは 彼が「知りたい」という気持ちを持っている表れです。

私たちが学習に意欲的になるためには 
「心身共に安全、安心できる場」で「かつ楽しい」ことが大切だと思います。
(私自身が コーラスの練習で実感しています。)

六角形の変身カード」は 楽しめます。

2012年4月24日火曜日

実践

昨日の練馬区でのフォローアップのことです。
1月にシカゴから成田への機内で隣り合わせた方が参加して下さいました。

これまでに2つの章とフォローアップ2回を受けて下さったのですが 実践されるのが早いことに驚きました。

小学生中学年のお子さんの上履きについて 口を出すことを一切止められたことが先月の御報告でした。
さらに、中学生のお子さんが 学用品を忘れて登校することも「誰の課題?」で 「口を出さないで見守る」ことをされているそうです。

日曜日の松戸のセミナーでは「自然の結末」についての実践を話して下さった方がありました。
ある雨の降る寒い日、薄着かつ傘なしで出かけ、濡れて帰った高校生の息子さん。
否定的な言葉は一切かけなかったそうです。その結果体調を崩して
「バイトを休む。」
と言われた時も
「大丈夫?」
とだけ。

「バイト先で健康管理も仕事のうちだよ、と言われたよ。今度から気を付ける。」

「久しぶりに素直な息子の言葉でした。学ぶ前の自分だったら 言いたいことをたくさん言っていたと思います。勇気づけの対応方法に従ったので素直な言葉が聞けたのだと思います。」
と 笑顔で話して下さいました。

実践されると 必ず変化が起きます!!!

2012年4月23日月曜日

誕生日プレゼント???

あっという間に1年が過ぎ、誕生日でした。

うれしい出来事が続いています。
日曜日、松戸でのセミナーに 2年前から受けて下さった方のお友達が来て下さいました。
「180%変わった!子どもを可愛いと思えるようになった。」
と 勧められたそうです。
オールアバウトのコラム に「息子を愛せるようになりました。」と御紹介した方です。
 ↑ クリックすると 飛びます。
また ちょうど2年前 松戸市にある不登校生の居場所「ひだまり」さんに セミナーの紹介にうかがったのですが 代表の方から 保護者の方々にお話しして頂きたい、とメールを頂きました。

「勇気づけの対応」をご紹介できることは 本当にうれしいことです。

私も成人した息子が二人います。
長男が中2、二男が小4の時から「勇気づけの対応」で接してきました。
私の対応の変化に
「本当にアドラー博士に感謝するよ!」
と息子達が言ったことを思い出します。
「人が変わるのは難しいけれど お母さんは本当に変わったからすごいよ。」
と言ってくれたこともありました。

自他共に認める、頭の固い、指示命令的な母親だったのです!!!

2012年4月22日日曜日

歯ぎしり、夜尿、頻尿、爪かみ、抜毛等のくせ

昼間、起きている時の歯ぎしり、爪を噛む等のくせ・・・保護者の方や教師は心配し止めさせようと 声をかけます。

「ダメ!」
「止めなさい!」
「何回言ったら分かるの!」

言っても無くなりません。一時的には無くなったように見えても 見えないところですることもあります。

親と子、あるいは教師と生徒の雰囲気も良いものにはなりませんし、何よりも そのことによって子どもは意欲的にはなれません。

あるお母さんにお伝えしました。
「ダメ、と言うのは ダメです。」
声をあげて笑って下さいました。
ロールプレイもしました。
「そうですよね、良い気持ちはしませんよね。頑張ったんだね、と言われた後のロールプレイの方が嬉しいです。」

2012年4月21日土曜日

ほめてます!

「ほめてます!」
とおっしゃるお母さん。

同時に 多くの指示、命令をお子さんに発信しておられます。
「言っても聞かないから、私、切れて叱ったんです。」
と その子の前で・・・。

子どもは 暗い顔で首をうなだれています・・・。

お母さんは 今の子どもの状態が気になっておられるのです。
それは 良く分かります。

実は、私もそうでした。
上の子が小学校高学年になった頃です。
・・・なんだか 扱いにくくなった・・・
・・・でも どうして良いか分からない・・・

そのまま 何年か経った時に 自分のうつ症状がきっかけで「勇気づけの対応」に出会ったのです。
1994年のことです。

子どもは 自分の所有物ではない。
・・・一人の人として 尊敬する(相互尊敬)ことが大切・・・
・・・子どもは 大人の態度を通して 他者への尊敬の態度を学んで行く・・・

それ以来「勇気づけの対応」を実践してきました。
カナダでも9年8ヶ月の間に多くの出会いがあったのは この実践があったからこそです。
2年数カ月前に帰国してからも 良い出会いが続いています。
これも そのおかげです。
実践すると 人生が変わる!と実感しています。

「ほめる」と「勇気づけ」の違いは 
「一人の人として 誰に対しても同じように敬意を持った態度を自分が保っているかどうか」
で検証できます。

“肩書のある人”に対してと“赤ちゃん、あるいは幼児”に対して 同じ態度かどうか、尊敬の気持ちを持って接することが出来ているかどうかです。

対応された相手が「人として対等に接してもらっている」と感じていなければ 真に実践出来ているとはいえず、関係は好転しないと実感しています。

2012年4月20日金曜日

新学期から登校するようになりました!

「新学期から子どもが登校するようになりました。」
と セミナーを昨年6月から受けて下さっているEさんからメールを頂きました。
10日ほど前のことです。

昨日、お会いする機会がありました。
お子さんは続けて登校しておられ、家庭でのお子さんの行動にも大きく変化があるそうです。

Eさんは セミナーの内容を実践される中で 家庭の中での人間関係、お子さん達の行動の変化を多く体験しておられます。

子どもが「家庭に居場所がある」と感じることが出来る対応が 学校、社会での困難を乗り越える 原動力になるのだとEさんのお話から 改めて実感しました。

「朝、子どもたちが自分で起きるようになって本当に楽になりました!」
とも おっしゃるEさんの笑顔を見て 本当にうれしく思いました。

実践されると 必ず成果につながることを 実感されていました。

2012年4月19日木曜日

デート!

1995年、私が初めて開いた「勇気づけセミナー」に参加して下さった友人Wさん。

当時、中学生一人、小学生二人のお母さんでした。
2012年の今、その3人のお子さん達は 成人されて独立されています。

結婚されてお孫さん達の為に息子さんの奥さんに「勇気づけセミナー」を勧めて下さいました。

息子さんの奥さん(お嫁さん)は 私から説明を聞いた後 セミナーを受けて下さっています。

世間では「嫁、姑との関係が良くない話」は 数多く見聞きします。

「姑が受けたセミナーを 勧めに従ってお嫁さんも受けられる」
Wさんが 勇気づけを実践されて生きておられるからこそ実現したのだと思います。 

きょうは久しぶりにWさんとのデートです。

2012年4月18日水曜日

出会い

私より28日生を早く受けた方と 今月初め、知り合いになりました。
信じられないほど話が弾みます。
定期的にお会いする機会があるので とても楽しみなひとときになりました。

不思議なことに 2年4カ月前に帰国してから 良い出会いがたくさんあります。

青空の会のセミナーを設定して下さった方から
「充実した時間でした。」
とメールを頂きました。

日曜日は 佐藤光政氏の指導によるコーラスがあります。
息子にそのことを話すと 家での練習方法を教えてくれました。
音楽を専門に学んだことが伝わって来る指導でした。

お礼を言う時に、 思わず深くお辞儀をしてしまいました。

2012年4月17日火曜日

アダルトチルドレン:EMDR

「子どもの対応を学びながら アダルトチルドレンから変われるかも知れないと思いました。」

サイトからEMDRセラピーに来て下さった方がおっしゃいました。
3回目のセラピーに来られた時に
「どうでしたか?」
と伺うと
「楽になりました。前向きになっていることを 自分で感じます。新しいことをやってみようという気持ちになってきました。」

私が40代の終わりに留学したことにも 勇気づけられた、と言って頂けました。
カナダでカウンセリングの実習をしていた時に
「もう自分は年ですから・・・。」
と言う当時26才の青年に 私の年を伝えると 彼はその後大学に進学しました。
別の20代後半の女性は 英語教師の資格を取り、日本に帰った後英語教師として働いておられます。
年齢に関係なく、自分が求めて行動すると 必ず変化は起きます!!!

2012年4月16日月曜日

青空の会(我孫子市)でのセミナー

不登校生の中・高生を持つ親の会 青空の会(我孫子市)で 「親子関係実践セミナー」をさせて頂きました。

ロールプレイは 不登校生の家庭であるかもしれない会話を想定したものに変えました。
すると
「リアル!」
「うちは もっと酷いことを言っていました。」
・・・

「言うことを聞かないから 切れて怒ったんです!」
と別の所でお母さんがおっしゃいました。
「お母さん、一緒に勉強しませんか?」
と 思わず言ってしまいました。
「自己肯定感が大切と聞きました。頭では分かっているんです。」
・・・
皆さん、そうおっしゃいます。
頭で分かることと 実践することは 別なのですね。

2012年4月15日日曜日

不登校の中・高生を持つ親の会「青空の会」

不登校の中・高生を持つ親の会「青空の会」での「勇気づけの親子関係実践セミナー」が始まります。

青空の会の世話人をされているYさんから どうして企画して下さったのかを伺う機会がありました。

松戸市でのセミナーに「青空の会」の会員Qさんが 参加して下さいました。
Qさんの変化をご覧になった方が
「あのセミナーは即効性があるのね!!!是非、青空の会で企画しましょう!」
とおっしゃり、実現につながったとのことです。

「この拡がりが もっと大きな拡がりになっていくことを期待しています。」
とも言って下さいました。

ゆるがないこと・・・

土曜日の療育個別指導でのことです。

Aちゃんは小学校低学年、ほとんど言葉を発しません。
この半年ほどの間に「バイバイ。パパ。」は言えるようになって来ました。
チェーンつなぎの課題を繰り返したいAちゃんは 教材を抱え込み、ケースに入れることを拒否しました。私が
「おしまいです。」
とだけ言い、ケースを差し出しているので Aちゃんには意図が伝わっています。
Aちゃんは 教材を床に投げ出す、泣く、自分の手の甲を噛む、口に指を入れて口を広げる、机を両手の握りこぶしで叩く、を繰り返しました。
私は
「おしまいです。拾ってください。」
とだけ伝えました。
Aちゃんは 椅子から降りて床の教材を拾いました。
机の上に置き、もっと続けたいそぶりを見せましたが ケースに教材を戻しました。私は
「丸です。グーです。」
と言い、次の洗濯バサミの教材を出しました。Aちゃんは まだ泣いていましたが 教材に取り組み始めました。
「はい、次、どうぞ。」
と洗濯バサミを渡していくと 所定の場所に止めながらしだいに泣きやみました。

全部止め終わると 今度は外します。
このころには Aちゃんはすっかり泣きやみ、その次の教材にも移ることが出来ました。

お別れの時には 笑顔で
「バイバイ。」
と言ってくれました。

勇気づけの「フレンドリーであること、ゆるがないこと、一貫性を持つこと」を実践できたことを実感しました!!!


2012年4月14日土曜日

松戸シティガイド

4月12日、松戸シティガイドの方々のお世話になり、カナダ人の友人が戸定邸を英語で案内していただくことが出来ました。

ちょうど松戸手作り甲冑愛好会の方々が 甲冑を制作しておられ、出来あがった甲冑を見せて頂いたり、作っておられる様子を見学させて頂きました。

「色々なボランティアがあるのね!」
と友人は驚き、
「とても有意義だった。」
と喜んでいました。

松戸シティガイドと手作り甲冑愛好会の皆さま、ありがとうございました。

2012年4月11日水曜日

松戸市 戸定邸

カナダから花見に来られた友人に 松戸で何か、と考えました。

一つはあるビルの13階にあるカフェレストランのランチ。
もう一つは 戸定邸の案内です。
日本の歴史、文化に関心のある友人の為に 松戸シティガイドの役員さんを通して英語のガイドさんをお願い出来ることになりました。

「松戸シティガイド」という団体さんの存在も 私たちの「松戸市男女共同参画推進グループ:ファミリーサポート・勇気づけ」の活動を通して知りました。

「江戸時代に日本人だった。」と言う友人にはきっと良い思い出になることと思います。

2012年4月10日火曜日

NWECからの拡がり

昨年10月末のNWECフォーラムのワークショップに参加して下さった大阪の方が お友達とスカイプでセミナーを受けて下さっています。

NWECとは埼玉県にある国立女性教育会館です。

「勇気づけの実践を発信していきたいと グループを立ち上げました。10名のお母さん達と会を持ちます。」
とメールを頂きました。

輪がまた拡がりました。

2012年4月9日月曜日

カナダ人の友人が 桜を見に来日しました。

今年は開花が遅れたので 彼女の来日は満開の桜に間に合いました。

「前世は江戸時代の御姫様だったのよ!」
と言う友人は 本当に日本の文化が大好きです。
歌舞伎、浄瑠璃、博物館・・・

満開の桜に 満面の笑みです!

2012年4月7日土曜日

希望、忍耐、根気・・・

私が40年近くお付き合いしている友人夫婦は 子ども達が巣立ってご夫婦二人暮しです。

夕食の支度は 週に3日ずつ交替。
残りの1日は隔週のやはり交替。

その友人が そうなるまでには「希望、忍耐、根気」で夫教育をした、と話してくれました。
彼女は元教師です。
「子どもの教育と同じよ。希望、忍耐、根気。絶対成し遂げるという希望が大切!」

これは カウンセリングでもセミナーでもどのような分野の教育でも同じですね。

友人は子ども達を巣立たせることにも 二人になった暮らしで夫と協力的な関係を築くことにも成果を治めています。


2012年4月6日金曜日

松戸市市民活動助成事業

平成23年度市民活動助成事業の報告会が5月26日(土)にあります。

事業報告は模造紙に内容を記入し、それを使ってプレゼンテーションの形で行うということです。
きょうはそれを完成させて 市の協働推進課に提出しました。

「平成24年度の事業が4月19日からですね。」
と 市の担当の方に言われ、昨年度の反省項目、改善点に取り組まなければ・・・と気持ちを新たにしました。

2012年4月4日水曜日

数えてなかった!

私: 「3位数×2位数のかけ算、何問やる?」
R君:「1問。」
私: 「選択肢は この間と同じで4、5、6問よ!」
・・・
R君:「そのペンで書きたい。」
・・・3色ボールペンが気になる様子。
私: 「良いわよ。どうぞ。」
R君:「今度は 赤で問題書いて。」
   「今度は 青で。」
・・・
R君:「あっ、何問やったっけ?」
私: 「数えてみたら?」
R君:「8問もやってた。」
私: 「気がついていたのじゃないの?R君はいつもきちんと数えているから 知っていてやっているのかと思っていたのよ。」
R君:「全然数えてなかった。この調子でもっとやろう、って言わないでよ!」
と笑いながら言うR君。

繰り上がりが3回ある「3位数×2位数」の筆算、スモールステップで取り組んだ所、やり方が分かってきたようでした。

文字も1問目から徐々に丁寧になっていき、8問目にはこれまでで最高の数字が書けていました。

嬉しそうにご家族に報告するR君、私もしあわせなひとときでした。

療育指導で知ったスモール&スローステップは 「勇気づけの親子関係実践セミナー」でも、算数指導でも応用が出来ることを学びました。



2012年4月3日火曜日

指導の中での勇気づけ

佐藤光政さんのコーラスの指導中 笑い声が絶えません。

先週の日曜日のことです。
「ちょっと聞いてみて もっとうまくなるという方向が見えました!」
とおっしゃいました。

「あ~、直さなくてはいけない所があるのね!」
と 誰もが笑って受け入れることが出来るのですね。

大人でもそうなのですから、子どもも同じですよね。
学ぶ時には 
「楽しいことが大切!」
と 実感しています。

2012年4月2日月曜日

あんた、何様?

ほめたら 相手から
「あんた、何様?」
と言われた、と 知的障害者施設職員の方の言葉です。

相手は 軽い知的障害のある若い方です。

勇気づけでは 「ほめる」は上から下への態度が入りがち、「勇気づけ」はお互いに対等であることを意識する、としています。

支援員の方がご本人では気づいておられない 自分が上、の意識が 軽い知的障害のある方には伝わっているのですね。

「人として大切に、人として対等に接することの大切さ」が伝わって来る出来事です。