モントリオール市から1時間ほど車で行った郊外の友人のお宅にお邪魔しました。
彼女はフランス系カナダ人、配偶者はイギリス人、日本人の私と彼らを紹介して下さった方はインド人。4人、4ヶ国出身人々のディナーでした。
共通語は英語です。
これまでは 夏にしか伺ったことが無かったので 冬の郊外、一面の雪景色も別世界でした。
料理の得意な彼女は イギリスに行ってから色々な料理を学んだそうです。
とりわけインド料理が得意です。
インドを長く統治していたイギリスには インド料理店が沢山あって イギリス人もインド料理を家庭で作るとのこと。
今日のディナーはイギリス料理。
ラム、野菜の付け合せ、ケーキでした。
アドラー心理学を学ぶために英語を学んだことで 文字通り世界が広がりました。
関心のある方には是非 アドラー心理学を英語で学んで頂きたいと思います。
2011年12月31日土曜日
2011年12月30日金曜日
永住権の更新・・・
カナダの永住権を得てあっという間に5年間が過ぎようとしています。
永住権は5年毎の更新で カナダ国内からする必要があります。
21日にモントリオールに来て 書類を整えたり規定の写真を撮ったりしてようやくきょう、29日に郵便局へ行くことができました。
4月に行うファミリーサポート・勇気付けのインド料理in English の打ち合わせを 日本で担当して下さる方と講師のVasuさんとスカイプでしたり、通信で「勇気づけセミナー」を受けて下さっている方とお話したり、日本とカナダがつながってきました。
永住権は5年毎の更新で カナダ国内からする必要があります。
21日にモントリオールに来て 書類を整えたり規定の写真を撮ったりしてようやくきょう、29日に郵便局へ行くことができました。
4月に行うファミリーサポート・勇気付けのインド料理in English の打ち合わせを 日本で担当して下さる方と講師のVasuさんとスカイプでしたり、通信で「勇気づけセミナー」を受けて下さっている方とお話したり、日本とカナダがつながってきました。
2011年12月20日火曜日
療育指導にもアドラー心理学の「勇気づけ」
塾をしていた頃にアドラー心理学の「勇気づけ」を学び始めた私は
塾のこどもたちに「勇気づけ」で接しました。
1995年~2000年のことです。
肯定的な部分だけ言葉にする、という方法で 字がとてもきれいになった子がいました。
また6年生になって かけ算九九を覚えたいという子には
「半分を正しく覚えているわよ。あと残りの半分を正しく覚えようか?」
と・・・。
療育指導では知的障害、発達障害の子ども達が対象です。
「叱らない、勇気づけをする。」
の対応で 子ども達との信頼関係も築け、充実した個別指導の時間が持てているように思います。
真面目に頑張る子ども達の様子を見たり、お伝えしたりする中で 保護者の方との関係も
「一緒に援助する。」
という姿勢を持てるように思います。
今年も 多くの学びがありました。
ありがとうございます。
塾のこどもたちに「勇気づけ」で接しました。
1995年~2000年のことです。
肯定的な部分だけ言葉にする、という方法で 字がとてもきれいになった子がいました。
また6年生になって かけ算九九を覚えたいという子には
「半分を正しく覚えているわよ。あと残りの半分を正しく覚えようか?」
と・・・。
療育指導では知的障害、発達障害の子ども達が対象です。
「叱らない、勇気づけをする。」
の対応で 子ども達との信頼関係も築け、充実した個別指導の時間が持てているように思います。
真面目に頑張る子ども達の様子を見たり、お伝えしたりする中で 保護者の方との関係も
「一緒に援助する。」
という姿勢を持てるように思います。
今年も 多くの学びがありました。
ありがとうございます。
2011年12月19日月曜日
英語の学習・・・中学生・高校生
英語は当たり前のことですが 話す、聞くの言語です。
日本語を使って 説明から入り、記憶して良い成績に結びつけるのは たやすいことではありません。
教科書に準拠したリスニングCDが発売されています。
英語に慣れる為に 教科書を見ながら CDをひたすら聞くことをお勧めしています。
聞いて、真似もしてみます。
違っていても良いのです。
だんだん 似た発音が出来るようになります。
R、L、th、F、Vの舌と唇の使い方が正しければ 後は慣れです。
ひたすら「慣れ」です。
「19才までは脳の神経が柔らかいので ティーンのうちに新しい言語を習得することが良い、ただしそれ以降でも 緩やかではあるが進歩する。」
と 英語の文献を読んだことがあります。
日本語を使って 説明から入り、記憶して良い成績に結びつけるのは たやすいことではありません。
教科書に準拠したリスニングCDが発売されています。
英語に慣れる為に 教科書を見ながら CDをひたすら聞くことをお勧めしています。
聞いて、真似もしてみます。
違っていても良いのです。
だんだん 似た発音が出来るようになります。
R、L、th、F、Vの舌と唇の使い方が正しければ 後は慣れです。
ひたすら「慣れ」です。
「19才までは脳の神経が柔らかいので ティーンのうちに新しい言語を習得することが良い、ただしそれ以降でも 緩やかではあるが進歩する。」
と 英語の文献を読んだことがあります。
2011年12月18日日曜日
心の鐘コンサート
練馬区文化センターで 第14回 あかねの会 心の鐘コンサート がありました。
知的障害者の方々のあかねの会音楽クラブのコーラスと 小児マヒを克服してバイオリニストになられた 池田 弘さんのイマージュ・トリオの皆さんの演奏でした。
10回ほど毎年催されるこのコーラスをご覧になっている方が
「年々素晴らしくなっていっている!」
とおっしゃっていました。
知的障害者の方々のあかねの会音楽クラブのコーラスと 小児マヒを克服してバイオリニストになられた 池田 弘さんのイマージュ・トリオの皆さんの演奏でした。
10回ほど毎年催されるこのコーラスをご覧になっている方が
「年々素晴らしくなっていっている!」
とおっしゃっていました。
2011年12月17日土曜日
Aちゃんの成長
療育指導でのAちゃん。
次の教材を見せて
「これは 終わりよ。片付けましょう。」
と伝えると すぐに片付けに取りかかれました。
3週間前に 怒って教材を床に払い落し 泣きながら拾った姿がうそのようです。
でんでん虫を歌いながら 手を動かすことも上手になりました。
ひとりひとり自分のペースで成長を見せてくれる子ども達。
療育指導は ひとりひとりのペースが前提であることが普通のことなのです。
次の教材を見せて
「これは 終わりよ。片付けましょう。」
と伝えると すぐに片付けに取りかかれました。
3週間前に 怒って教材を床に払い落し 泣きながら拾った姿がうそのようです。
でんでん虫を歌いながら 手を動かすことも上手になりました。
ひとりひとり自分のペースで成長を見せてくれる子ども達。
療育指導は ひとりひとりのペースが前提であることが普通のことなのです。
2011年12月15日木曜日
EMDR・・・完結!
音が気になる・・・というクライエントの方。
気になられた出来事のイメージが すっかり過去のものになりました。
「そんなことがあったかな~という感じです。あまり思いだせないです。」
「すごいですね!」
と言って頂けました。
2週間前に来られた時には
「本当に効果があるのか 不安があります。」
とおっしゃっていたことを思い出します。
新年、新たな展開を迎えることが出来そうな雰囲気でした。
「完結ですね!」
とクライエントの方の笑顔と共に言えました。
気になられた出来事のイメージが すっかり過去のものになりました。
「そんなことがあったかな~という感じです。あまり思いだせないです。」
「すごいですね!」
と言って頂けました。
2週間前に来られた時には
「本当に効果があるのか 不安があります。」
とおっしゃっていたことを思い出します。
新年、新たな展開を迎えることが出来そうな雰囲気でした。
「完結ですね!」
とクライエントの方の笑顔と共に言えました。
登録:
投稿 (Atom)