Sさん、何年来の友人なのか・・・計算してみると37年という年月でした。
教師になって初任の時の出会いです。
彼女は第1子のお子さんを妊娠中でした。
児童言語研究会の一読総合法は彼女から教えて頂きました。
アドラー、という言葉も彼女から聞きました。
彼女は今、「新任教師を指導する」という仕事をしています。
アドラーの対応の方法を応用することで 新任の先生と協力的な関係を持てているそうです。
約束の時間より遅く来たSさんは
「初めての評価の時期で 話したいと思っている新任の先生の話を聞いていた。」
とのことでした。
指導する時には 良い所をたくさん伝えて 改善の提案は ご本人に出してもらい、出なかったらSさんからは一つだけにしているそうです。
その方は
「他の新任の方達より恵まれている。」
と言われたそうです。
お互いの持っている出来事を共有し、意見交換が出来る友人を持てた出会いに感謝しています。
2011年6月30日木曜日
うれしい変化!
家庭教師としてR君と出会って1年1ヶ月。
R君に確実な変化が見えています。
1.難しいと感じる学習に対しても 取り組むようになりました。
2.こちらの提案を頭から拒否することは 全くなくなりました。
3.昨日は 学習の終わり近くになってR君の友達が遊びに来たのですが 待ってもらい最後まで学習しました。
ご家族の方と一緒にR君の成長を喜べる時間が 幸せのひとときです!
R君に確実な変化が見えています。
1.難しいと感じる学習に対しても 取り組むようになりました。
2.こちらの提案を頭から拒否することは 全くなくなりました。
3.昨日は 学習の終わり近くになってR君の友達が遊びに来たのですが 待ってもらい最後まで学習しました。
ご家族の方と一緒にR君の成長を喜べる時間が 幸せのひとときです!
2011年6月26日日曜日
松戸市市民活動助成事業
きょうは 松戸市市民活動助成事業の講演でした。
「勇気づけ対応の必要性について」です。
参加して下さった方の言葉に驚きました。
何カ月も前に松戸市広報に載せて頂いた記事を持っておられるというのです。
その上、あるスポーツジムに置かせて頂いていたチラシも持っておられると・・・。
「関心があっても 決断するまでに時間がかかるんですよ。何回もチラシを配布したり 広報に載せたりして下さい。」
と助言して頂きました。
「勇気づけ対応の必要性について」です。
参加して下さった方の言葉に驚きました。
何カ月も前に松戸市広報に載せて頂いた記事を持っておられるというのです。
その上、あるスポーツジムに置かせて頂いていたチラシも持っておられると・・・。
「関心があっても 決断するまでに時間がかかるんですよ。何回もチラシを配布したり 広報に載せたりして下さい。」
と助言して頂きました。
2011年6月25日土曜日
疲れたぁ!!!
部屋に入るなり A君の第一声は 机に顔を伏せて
「疲れたぁ!!!」
でした。
「そうなんだ!疲れたのに来てくれて ありがとう!自分で部屋に入ってくれてありがとう!」
と声をかけました。
「で、何からやる?」
と聞くと 本をめくって自分で教材を選びました。
分かってもらえた!と子どもが感じるってこういうこと!!!を実感した一瞬でした。
40分課題に取り組んだ後はA君の希望だったマンダラの塗り絵をしました。
試し塗りをして色を決める姿に 彼の将来はデザイナー???と思ったりもしました。
学習を終えてお母さんとお話すると
「私、子どもにこういう言葉を言ったことはないです。」
と正直に教えてくださいました。
「頑張ってるって分かっているんですけど、もっともっとって思うんでしょうね。」
と・・・。
A君はその後塗り絵を完成させて満足そう!!!
A君ともご両親とも良い関係が出来つつあるのを感じた日でした。
「疲れたぁ!!!」
でした。
「そうなんだ!疲れたのに来てくれて ありがとう!自分で部屋に入ってくれてありがとう!」
と声をかけました。
「で、何からやる?」
と聞くと 本をめくって自分で教材を選びました。
分かってもらえた!と子どもが感じるってこういうこと!!!を実感した一瞬でした。
40分課題に取り組んだ後はA君の希望だったマンダラの塗り絵をしました。
試し塗りをして色を決める姿に 彼の将来はデザイナー???と思ったりもしました。
学習を終えてお母さんとお話すると
「私、子どもにこういう言葉を言ったことはないです。」
と正直に教えてくださいました。
「頑張ってるって分かっているんですけど、もっともっとって思うんでしょうね。」
と・・・。
A君はその後塗り絵を完成させて満足そう!!!
A君ともご両親とも良い関係が出来つつあるのを感じた日でした。
2011年6月23日木曜日
点から面へ!
春日部市での講座の出来事です。
「職場で」「ご家庭で」「娘さんと」「お孫さん達と」のように成果を上げられているご報告をたくさん頂きました。
点での学びが「勇気づけを実践」されることによって面に拡がっているのです!
その上、
「イライラが減ったせいか この1ヶ月お腹の調子が良いのです!」
とも・・・。
「イライラしたら 見守る。」
「腹が立ったら 土俵から降りる。」
イライラするのは誰か⇒自分
腹が立つのは誰か⇒自分
「呪文のように唱えます。」
「冷蔵庫の扉に ポイントを貼ります。」
など 実践への意欲も聞かせて下さいました。
「職場で」「ご家庭で」「娘さんと」「お孫さん達と」のように成果を上げられているご報告をたくさん頂きました。
点での学びが「勇気づけを実践」されることによって面に拡がっているのです!
その上、
「イライラが減ったせいか この1ヶ月お腹の調子が良いのです!」
とも・・・。
「イライラしたら 見守る。」
「腹が立ったら 土俵から降りる。」
イライラするのは誰か⇒自分
腹が立つのは誰か⇒自分
「呪文のように唱えます。」
「冷蔵庫の扉に ポイントを貼ります。」
など 実践への意欲も聞かせて下さいました。
2011年6月21日火曜日
バイオリンのおはなし
タイトルのCDが荷物の中から出て来ました。
二男が20年前にピアノを習っていた先生から頂いたものです。
CDに日付と先生のお名前がありました。
先生はご主人のお仕事の関係で他県に転居されてしまいました。
「K先生のような先生に習いたい。K先生のような先生、見つけて!」
当時小学校2年生の息子が時々言うことを 私は不思議な気持ちで聞いていたものでした。
後に音楽を専攻し、音楽で糧を得るようになる息子は 子どもの時に自分に合うものを感じていたのだと分かりました。
「赤ちゃんは何でも知っている。しゃべれないだけだよ。」
これもこの息子の言葉です。
二男が20年前にピアノを習っていた先生から頂いたものです。
CDに日付と先生のお名前がありました。
先生はご主人のお仕事の関係で他県に転居されてしまいました。
「K先生のような先生に習いたい。K先生のような先生、見つけて!」
当時小学校2年生の息子が時々言うことを 私は不思議な気持ちで聞いていたものでした。
後に音楽を専攻し、音楽で糧を得るようになる息子は 子どもの時に自分に合うものを感じていたのだと分かりました。
「赤ちゃんは何でも知っている。しゃべれないだけだよ。」
これもこの息子の言葉です。
2011年6月19日日曜日
登録:
投稿 (Atom)