2012年2月29日水曜日

子どもの気持ち・・・

セミナーをさせて頂き、ロールプレイをした時、どこでさせて頂いても同じ声をお聞きする内容があります。

それは 
子どもの気持ちになった時・・・
親の気持ちになった時・・・
のそれぞれの思いです。

子どもになった時
「うるさいな~。」
「しつこいな~。」
「言われたくないよ!」
と・・・。

親の気持ちになった時
「親の言うことを聞かせなければ・・・」
「子どもの為に 教えなければ・・・」
「子どもが将来困らないように・・・
等などです。

子どもは表現できないことが多いのですが 感じているのです。
大人の決めつけた考え方で 子どもを傷つけてしまわないようにしたいといつも心がけています。

2012年2月28日火曜日

You should sing!!!

今朝スカイプでカナダの友人に 佐藤光政氏が指導されるコーラスに誘われたことを伝えました。

友人は私が良く日本の歌を歌っていたのを知っています。
" You should sing! You have a beautiful voice!"
「歌うべきだよ!良い声なのだから!」
と・・・。
そう言えば 昨日のセミナーでリトミックの先生をされている方からも
「良い声だと思ってましたよ!」
と言われました。

何より新しく始まるグループというのは 所属し易いですよね!
その上、まとめ役の方とはブログを通して知り合い、数回会ったり電話で長くお話し、歌ばかりでなく 心理や生い立ちを語り合える関係です。

そしてなりよりも!指導者があこがれの佐藤光政氏!
決めました!!!
練習日は日曜日であることも 参加が可能なのです!

あやしいかも・・・と思ったけど・・・

昨日、練馬区での10章目を終えました。

小2の子の対応にイライラすることが多かった、というお母さんがおっしゃいました。

「このごろ、小2の長男がとても素直で良い子だったんだ、と分かってきました。もう前のようにいらいらすることはほとんどなくなりました。先日も “おかあさん、生んでくれてありがとう。”って言ってくれたり、“お母さん、大好き!”って言ってくれました。始めは良いことしかチラシに書いて無くて
ちょっとあやしいかも・・・って思ったのですが 本当に参加して良かったです。」

「どこがあやしいですか?教えて下さい。」
と伺うと チラシの中の
「もっと早く知りたかった。」
という言葉でした。

「・・・これは中学生以上のお子さんの問題でセミナーを受けられた方の多くが 本当におっしゃるのです。」

別の方も友達のママに
「すごく良い!って言うと あやしくない?大丈夫?って言われるんです。」
とも。

そう言えば私が息子に接する態度を見て質問されてきた方がありました。
「何か言いたくならないの?私だったら絶対声をかけるのに!!!」
と。
「私は 自立心と責任感を育てる親の対応を学んでいるの。だからそれに従って対応しているの。」
と答えました。

それは「課題の分離」で学びます。
言いたいのは誰か?
母親です。
子どもの課題に口を出すことを子どもから頼まれたか、頼まれていないか?
頼まれていなかったり あるいは子どもの行動によって具体的な迷惑を受けたりしていなかったら 声をかける必要はない、というのが対応の方法です。

ロールプレイで子どもの役を体験して頂くと 親の言葉に対して
「うるさい!」
「分かっている!」
という感情がおきた、とおっしゃいます。
ところが・・・親の役をして頂くと
「私が言わなければ・・・」
「親の言うことを聞かせなければ・・・」
とおっしゃいます。

子どもとの関係に変化を感じられる、イライラする自分に気づくようになった・・・は実践されているということです!

一ヶ月に1回フォローアップをしていくことになりました。
「勇気づけ」の輪が広がっていることを実感しています。

2012年2月27日月曜日

37年前からファンです!!!

バリトン歌手の佐藤光政さん・・・。
知る人ぞ知るという本格的な声楽家です。

37年前に初めて歌声を聴いて大ファンになり、追っかけをしていました。
私は当時20代でした。

仕事、育児等でその後何十年と追っかけからは遠ざかっていました。

ネットで検索したことがきっかけで佐藤光政さんのブログを書いておられるSさんと知り合いました。
Sさんから
「佐藤光政さんがコーラスの指導をされます。いかがですか?」
とご連絡を頂きました。

そして 2月26日、光政さんの2時間の御指導の後、お話する機会がありました。
「37年前からのファンです!!!」
と・・・。

佐藤光政さんの師であった大槻秀元先生に対するお気持ち、歌に対する佐藤さんの姿勢・・・
ライブでは聞けないお話がたくさん聞けました。

2012年2月24日金曜日

無事終了・・・助成事業ふりかえり会議

平成23年度松戸市市民活動助成事業のふりかえり会議が終わりました。

助成金を受けて活動するということには 手続きがあるのですね!
実績報告書の提出が3月末です。

その後も 協議会による事業評価という行事があり、事業成果報告会もあるとのことです。

他の団体とのつながりが出来たこと、NWECでワークショップをしたこと、不登校親子応援ねっとで事例発表をさせて頂いたことを 事業の拡がりとして見て頂けました。

2012年2月23日木曜日

松戸市市民活動助成金

「松戸市男女共同参画推進グループ ファミリーサポート・勇気づけ」は 事業名:健康なこころをはぐくむ勇気づけの対応 で 平成23年度の松戸市市民活動助成事業として活動してきました。

数えてみると 2011年4月からの1年間に合計29回のセミナーと3回の講演を行っていました。

2011年10月に 国立女性教育会館の NWECフォーラム2011で「勇気づけの親子関係実践セミナー」の題そのままのワークショップをしたこと、平成24年度の助成事業にも選定されたこと、我孫子市の「青空の会」でセミナーを企画して頂けることにつながったことの3点が大きな成果です。

課題は・・・松戸市でもっと広報活動をすることです。

子どもを対象に仕事をされている方々にも知って頂きたい!と思います。

2012年2月22日水曜日

うれしいご報告を頂きました

昨年6月から「勇気づけの親子関係実践セミナー」に参加して下さっているHさんからのメールです。

小6の息子さんについての御報告でした。
①朝、起こさなくても 自分で起きるようになった。
②宿題、ピアノの練習、自分のペースで言われなくてもするようになった。

お母さんのHさんはそれを口を出さないで 見守ることが出来るようになりました・・・と。

実践されると 必ず変化があります。

うれしいご報告でした。