初めて松戸で開いた「勇気づけの親子関係実践セミナー」を受けて下さったQさんとHさんが 1年半ぶりに再会されました。
それぞれ別の会場で受けて下さっていたのですが お会いになる機会がないままでした。
「もう、そんなに経ってしまったのですね。つい昨日のことのような気がしますが・・・。」
とHさん。
「相談したことのある保健士さんから 元気そうね!前と違うね!と言われました。」
とQさん。
「セミナーを受けたから もう大丈夫です!と言ったんです!先生の名前も伝えておきました。」
と言って下さいました。
「今困っていたことが 今日のロールプレイにありました。早速応用してみます。」
とも・・・。
うれしい出来事でした!
2011年11月15日火曜日
2011年11月9日水曜日
R君の成長!!!
1年を経過してから R君の学習に対する姿勢が 目に見えて向上してきました。
①以前は 解答の誤りを指摘されると 不機嫌になり学習意欲が低下するという態度がありました。それがすっかりなくなりました。
2.3ℓの分量をクーピーで塗る問いの1ℓの位置が不正確だったので問いかけました。すると 正しい位置を考えて確認し、丁寧に消して塗り直したのです。
②漢字の書き順の学習では パソコンを使うのですが 間違うと自分からもう一度書き順に従って指でたどります。
③算数の予習、復習の計算問題に取り組めます。以前は「もう済んだ!」「まだやって無い!」と・・・。
④また「算数の教科書なんて嫌!」ということがすっかり姿を消し、今では学習の始めに自分でランドセルから取り出します。
⑤パソコンを使ってタングラムパズルに取り組んでいますが 難しいパズルでも粘り強く完成に持ち込みます!
私の対応は「勇気づけ」だけです。
子どもが 本来とても力を持っているのだ!と感じるひとときです。
①以前は 解答の誤りを指摘されると 不機嫌になり学習意欲が低下するという態度がありました。それがすっかりなくなりました。
2.3ℓの分量をクーピーで塗る問いの1ℓの位置が不正確だったので問いかけました。すると 正しい位置を考えて確認し、丁寧に消して塗り直したのです。
②漢字の書き順の学習では パソコンを使うのですが 間違うと自分からもう一度書き順に従って指でたどります。
③算数の予習、復習の計算問題に取り組めます。以前は「もう済んだ!」「まだやって無い!」と・・・。
④また「算数の教科書なんて嫌!」ということがすっかり姿を消し、今では学習の始めに自分でランドセルから取り出します。
⑤パソコンを使ってタングラムパズルに取り組んでいますが 難しいパズルでも粘り強く完成に持ち込みます!
私の対応は「勇気づけ」だけです。
子どもが 本来とても力を持っているのだ!と感じるひとときです。
2011年11月8日火曜日
通信「勇気づけセミナー」
10月末、日本女性教育会館でNWEC2011フォーラムがありました。
北は北海道から南は九州までの方々にお会いしました。
私は 松戸市男女共同参画推進グループとして「勇気づけの親子関係実践セミナー」ワークショップを行いました。
小さいお子さんを持っておられる方を始め、成人したお子さんを持った方々にも関心を持って頂くことが出来ました。
その中のおひとりからメールを頂きました。
「通信講座を受講したいので 詳しく知りたい。」と。
点で始めた「勇気づけ講座」が線から面に少しずつ広がって行くのを感じます。
北は北海道から南は九州までの方々にお会いしました。
私は 松戸市男女共同参画推進グループとして「勇気づけの親子関係実践セミナー」ワークショップを行いました。
小さいお子さんを持っておられる方を始め、成人したお子さんを持った方々にも関心を持って頂くことが出来ました。
その中のおひとりからメールを頂きました。
「通信講座を受講したいので 詳しく知りたい。」と。
点で始めた「勇気づけ講座」が線から面に少しずつ広がって行くのを感じます。
2011年11月7日月曜日
カウンセリングを受けて下さい!
「カウンセリングを受けて下さい。」
と 筋トレのジムで言われました。
最近膝を怪我していたことを指摘された時のこと。
「そう言えば じん帯も切ったんですよね!昔ですけど。足がブラブラになっちゃいました!」
と大声で笑ってしまいました。
すると若い女性のトレーナーが
「良い笑い声ですね!引き込まれますよ!」
と言って下さいました。
「深刻になれないんですよね・・・。いつからか・・・。」
ジムに通う目的を聞かれて 気づかずに短期目標と長期目標で答えていた自分に満足しました。(自分への勇気づけです!)
と 筋トレのジムで言われました。
最近膝を怪我していたことを指摘された時のこと。
「そう言えば じん帯も切ったんですよね!昔ですけど。足がブラブラになっちゃいました!」
と大声で笑ってしまいました。
すると若い女性のトレーナーが
「良い笑い声ですね!引き込まれますよ!」
と言って下さいました。
「深刻になれないんですよね・・・。いつからか・・・。」
ジムに通う目的を聞かれて 気づかずに短期目標と長期目標で答えていた自分に満足しました。(自分への勇気づけです!)
2011年11月6日日曜日
ショックだった!!!
ある中学生の言葉です。
お母さんが私におっしゃった言葉に対して どう感じたかが
「ショックだった!!!」
でした。
何気なく親の期待、親の立場から言う言葉は 子どもにとって「勇気くじき」になるのです。
「親であるということは 忍耐!!!が必要ですね!」
とよく聞きます。
「勇気づけ」を実践すると それほど「忍耐」は必要としなくなります。
いっしょに頑張っていきましょう!!!
お母さんが私におっしゃった言葉に対して どう感じたかが
「ショックだった!!!」
でした。
何気なく親の期待、親の立場から言う言葉は 子どもにとって「勇気くじき」になるのです。
「親であるということは 忍耐!!!が必要ですね!」
とよく聞きます。
「勇気づけ」を実践すると それほど「忍耐」は必要としなくなります。
いっしょに頑張っていきましょう!!!
2011年11月2日水曜日
勇気くじきその1.
勇気くじき・・・職場での事例から・・・
上司、同僚の言葉や態度に「勇気をくじかれた」と感じた話を続けて二つ聞きました。
共通したことは
①自分の話を聞いてもらえなかった。自分が一言言うと 最後まで聞いてもらえず その言葉を取って講義が始まった・・・。
②自分の役割や仕事の内容を分かってもらっていないと感じた。
最終的には
「人として尊敬された態度で接してもらえなかった。」
にまとめることができました。
面白いことに どちらの事例も「人」を対象にした教育の仕事です。
二つの事例では「勇気をくじかれた」と感じた二人が 全く違った反応をしたという点でも興味が持てました。
上司、同僚の言葉や態度に「勇気をくじかれた」と感じた話を続けて二つ聞きました。
共通したことは
①自分の話を聞いてもらえなかった。自分が一言言うと 最後まで聞いてもらえず その言葉を取って講義が始まった・・・。
②自分の役割や仕事の内容を分かってもらっていないと感じた。
最終的には
「人として尊敬された態度で接してもらえなかった。」
にまとめることができました。
面白いことに どちらの事例も「人」を対象にした教育の仕事です。
二つの事例では「勇気をくじかれた」と感じた二人が 全く違った反応をしたという点でも興味が持てました。
2011年11月1日火曜日
頭がスッキリしました!
禁煙をしたい方にEMDRセラピーをしました。
「やめます」「吸います」と書いた紙を左右の手に載せて行った時にはとても興味深い反応がありました。
#1.煙が見えます。
#2.煙がもっと増えました。
#3.煙草を吸っている人がたくさん居ます。
#4.煙草を吸っている人の数が少し減りました。
・・・・・
最終的には 「止めます。」との宣言がありました。
終了後の感想
・見えるものが思いがけなくて びっくりしました。
・これまでいろいろなことを言った人の顔と言葉を思い出しました。
・後頭部がすっきりしました。
しばらく様子を見ることになっています。
「やめます」「吸います」と書いた紙を左右の手に載せて行った時にはとても興味深い反応がありました。
#1.煙が見えます。
#2.煙がもっと増えました。
#3.煙草を吸っている人がたくさん居ます。
#4.煙草を吸っている人の数が少し減りました。
・・・・・
最終的には 「止めます。」との宣言がありました。
終了後の感想
・見えるものが思いがけなくて びっくりしました。
・これまでいろいろなことを言った人の顔と言葉を思い出しました。
・後頭部がすっきりしました。
しばらく様子を見ることになっています。
登録:
投稿 (Atom)