8月8日(金)のNHKあさイチのゲストとして出られた宇宙飛行士、若田さんが話されていました。
子どもの頃 お母さんに将来の夢をおっしゃったそうです。
「僕、大きくなったら汲み取り屋さんになる。」
若い方はご存じないかと思いますが 汲み取り屋さんというのは 水洗トイレが無かった時代、各家庭のトイレにたまった汚物を回収する仕事です。
いろんな機械があって面白く感じた、とその理由をおっしゃっていました。
お母さんは
「人の役に立つ仕事だから 良いんじゃない?」
と答えられたとのこと。
「母はどんなことでも肯定してくれていました。」
とも。
勇気づけの対応ですね!
2014年8月8日金曜日
2014年8月7日木曜日
目の前に問題のある子がいたら・・・
「目の前に問題のある子どもがいたら その子を変えようとするのではなく 親や教師が対応の方法を学ぶべきだ。」
アルフレッド・アドラー博士の言葉です。
アドラー博士は
「精神病理は予防できる。」
とし、親や教師の教育に力を注ぎました。
「勇気づけセミナー」に参加し、効果的な対応を実践された方々はおっしゃいます。
・子どもが言われなくても行動するようになりました。
・引きこもっていた子どもが バイトを始めました。
・通信制高校に転籍し、通うようになりました。
・登校するようになりました。
・家庭で会話が増えました。
などなど
EMDRセラピーでさまざまな課題の解決のお手伝いをしています。
大人(親、教師、祖父母など)から傷つけられた記憶を持っておられる方々が多くおられます。
その記憶を持って結婚され、子育てをされるのですから 子どもに影響が生じるのは自然なことです。
子どもに対応する大人が心身ともに健康をとりもどすことが大切だと ニュースをみて、あるいはセラピーを通して感じています。
アルフレッド・アドラー博士の言葉です。
アドラー博士は
「精神病理は予防できる。」
とし、親や教師の教育に力を注ぎました。
「勇気づけセミナー」に参加し、効果的な対応を実践された方々はおっしゃいます。
・子どもが言われなくても行動するようになりました。
・引きこもっていた子どもが バイトを始めました。
・通信制高校に転籍し、通うようになりました。
・登校するようになりました。
・家庭で会話が増えました。
などなど
EMDRセラピーでさまざまな課題の解決のお手伝いをしています。
大人(親、教師、祖父母など)から傷つけられた記憶を持っておられる方々が多くおられます。
その記憶を持って結婚され、子育てをされるのですから 子どもに影響が生じるのは自然なことです。
子どもに対応する大人が心身ともに健康をとりもどすことが大切だと ニュースをみて、あるいはセラピーを通して感じています。
肉親の死とうつ症状
子どもさんを亡くされたこと、父親、母親を亡くされたことからくるうつ症状が
何年も経ってからでることがあります。
「子どもを亡くしたことは 自分の中では解決しています。」
「親を亡くしたことは考えないようにして乗り越えてきました。」
ご本人が EMDRで処理する必要があるとは考えておられない場合もあります。
EMDRで処理を始めると 押し殺されていた感情が出てきます。
その感情がすっかり出た時に 本当に「解決」します。
前に進めるようになります。
「スッキリしました。自分の中で 終わった、と言う気がします。」
とおっしゃいます。
「スッキリしました。」
は しばしば伺う言葉です。
2014年8月4日月曜日
佐々木常夫さんの講演
昨日8月3日、千葉県男女共同参画センターフェスティバル2014がありました。
佐々木常夫さんの講演を聴きました。
演題は次の通りです。
~○○なあなたに贈る~
ワーク・ライフ・バランスの極意
ご長男が自閉症、奥様が肝臓病、うつ病で20年間の間に43回の入院と自殺未遂を3回というご家庭で かつ東レ経営研究所社長をされておられたそうです。
・「良い話を聞いた。 それは 良い話を聞いたで終わるんです。自分の行動に落とし込まないと 意味が無い、役に立たない!」
これは正に「実践が重要」ということをおっしゃったのだと思います。
・「メールや話が長いのは 人の時間を奪う。メールは連絡が取れれば良い。」
・「事務処理、資料、会話はシンプルを持って秀とする。」
下記は 学ばせて頂いたことの一部です。
組織で働いたことが短い私にはとても参考になりました。
・新たな部署に行った時は その部署が得意な人に連絡を取り、教えを請う
・2段上の上司との上手な付合い方
アポは上司が一番暇な時間に取る
「①報告 ②相談 があります。」
とメールした。
・会議は最小限に、ミーティングは頻繁に
講演の最後の質疑の応答の中に アドラー心理学との共通点がいくつもありました。
・自分が幸せになるために働く
・家族が一番大切
・女性の問題ではなく人間性の問題
・その人と一緒にいると 勇気と希望をもらえる
午後は 長江 曜子先生の
いざという時のために・・・介護・葬儀・お墓について
のワークショップに参加しました。
これも 準備しておかなければ 息子たちに迷惑をかけることになる・・・と実感しました。
佐々木常夫さんの講演を聴きました。
演題は次の通りです。
~○○なあなたに贈る~
ワーク・ライフ・バランスの極意
ご長男が自閉症、奥様が肝臓病、うつ病で20年間の間に43回の入院と自殺未遂を3回というご家庭で かつ東レ経営研究所社長をされておられたそうです。
・「良い話を聞いた。 それは 良い話を聞いたで終わるんです。自分の行動に落とし込まないと 意味が無い、役に立たない!」
これは正に「実践が重要」ということをおっしゃったのだと思います。
・「メールや話が長いのは 人の時間を奪う。メールは連絡が取れれば良い。」
・「事務処理、資料、会話はシンプルを持って秀とする。」
下記は 学ばせて頂いたことの一部です。
組織で働いたことが短い私にはとても参考になりました。
・新たな部署に行った時は その部署が得意な人に連絡を取り、教えを請う
・2段上の上司との上手な付合い方
アポは上司が一番暇な時間に取る
「①報告 ②相談 があります。」
とメールした。
・会議は最小限に、ミーティングは頻繁に
講演の最後の質疑の応答の中に アドラー心理学との共通点がいくつもありました。
・自分が幸せになるために働く
・家族が一番大切
・女性の問題ではなく人間性の問題
・その人と一緒にいると 勇気と希望をもらえる
午後は 長江 曜子先生の
いざという時のために・・・介護・葬儀・お墓について
のワークショップに参加しました。
これも 準備しておかなければ 息子たちに迷惑をかけることになる・・・と実感しました。
2014年8月2日土曜日
マンガの影響
過食と嘔吐、リストカット等、マンガの一コマがEMDRで処理する記憶になることがあります。
摂食障害、リストカットを繰り返す、などで来られたクライエントの方に
どこでそういうことを知ったのか伺うと マンガ、と答えられた場合です。
「主人公がたくさん食べた後に 洗面所で吐いている場面」
「主人公が嫌なことがあった時にリストカットしている場面」
マンガの中で精神病理を扱って頂いても良いのですが
そうしないための提案も 前後のページに入れて頂きたいと思います。
摂食障害、リストカットを繰り返す、などで来られたクライエントの方に
どこでそういうことを知ったのか伺うと マンガ、と答えられた場合です。
「主人公がたくさん食べた後に 洗面所で吐いている場面」
「主人公が嫌なことがあった時にリストカットしている場面」
マンガの中で精神病理を扱って頂いても良いのですが
そうしないための提案も 前後のページに入れて頂きたいと思います。
2014年7月31日木曜日
フォローアップセミナー
7月28日(月)は 「アドラー心理学&フォローアップセミナー」を行いました。
まだ勇気づけセミナーを受けられたことのない方もされました。
中には 4年前に受けられた方もおられます。
当時中2のお子さんが不登校でした。
しっかりと実践されました。
1章から始められ、10章を終えられた時、お子さんは中3になられました。
「子どもが学校へ行きました!」
とメールを頂きました。
マイベストプロ千葉の福田のページのコラム欄に書いて頂いています。
この方は1章から10章まで2回受講されました。
「感情をコントロールできるようになりました。」
と 当時おっしゃっていました。
「何かあった時に 元の自分に戻った対応をしがち・・・」
と フォローアップを希望された方のお一人です。
次回のフォローアップは 9月29日(月)です。
2014年7月27日日曜日
愛着障害
「時間のかかるトラウマには 根底に愛着障害があることが多いですね。」
昨夜の東京EMDR勉強会での講師の言葉です。
一般的に「愛着障害」は 虐待や無視を受けた、里子・養子に出されたのように
平均的な家庭では起きないと思われるかもしれません。
しかし、叱られた、怒鳴られた、時折脅された、空腹を訴えたけれど無視されたというような日常生活にありがちな場面も 子どもによってはトラウマ的な記憶になります。
その「脅し」に 包丁、ハサミという刃物が使われた場合は かなり深刻です。
感情に任せて幼い子どもに対応すると
いつ、
どんな形で
症状としてあらわれるか
誰にも分かりません。症状として出ても
成長したその子には分かりません。
jijico に関連記事を書かせて頂きました。
登録:
投稿 (Atom)