2014年4月30日水曜日

何の心配もありません!

「育児に行き詰っていました・・・」
と勇気づけセミナーの場で
3年余り前におっしゃっていた佐々木さん(仮名)。

お子さんは当時1才と3才でした。

今、上の子は小1、下の子も幼稚園に入園されました。
久しぶりにセミナーにお誘いしました。
確か以前には参加されなかった章だったからです。

参加された感想が 次のものでした。
「子どもとの関係は良好です。何の心配もありません。セミナーで学んだおかげです。前に受けてから時間が経ったので 子どもとの関係、夫との関係をいっそう良いものにしたいと 参加しました。」

「このごろ、上の子が積極的なんです!びっくりするくらい!!!二人とも仲良しです。」
と うれしいお話も聞かせてくださいました。

「勇気づけ」を実践して育児をすると 子どもが健康な心を持って成長し、問題行動は起こさない!を見せて下さっています。


2014年4月24日木曜日

アルフレッド・アドラーに関する本が!!!

今朝、何気なくクリックしたサイトに アドラーに関する本が2冊も上位を占めていました。

「アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉」

「嫌われる勇気」
です。

ダイアモンド社のサイトに 梅田カズヒコ氏による
「褒められて伸びるタイプ」の若者が成長できないたった1つの理由」
という記事があります。
この中に「褒めることの弊害」がありました。
「勇気づけの親子関係実践セミナー」3章の中で
「褒めると勇気づけの違い」
を扱いますが 会社における事例がありました。

赤ちゃんから社会人まで「褒める」は 良くないのですね!!!


2014年4月21日月曜日

先生は黄色とオレンジの混ざった色です!

絵、音楽を始めとする創作活動をされる方々は 五感が敏感です。

創作をされているクライエントの方が
「~さんは〇色、~さんは△色。」
とおっしゃいました。そして
「先生は 黄色とオレンジの混ざった色、そう見えるのです。声のトーンも色を感じるのに入っています。」

幼稚園の頃には人を色で感じておられたそうです。

その方の話から思い出したことがあります。
友人のイタリア系カナダ人の画家です。
彼が2011年の夏にモントリオールを訪れた私に言いました。
「育子、これは日本だよ。3月11日の震災の後、エネルギーを感じて描いたんだよ。」

12枚の連作の絵の題は メルトダウンでした。
これは その中の1枚です。


2014年4月20日日曜日

どっちが先?

お母さんが何らかの課題を持っておられ、お子さんも何らかの症状を持っておられるということは よくあります。

お子さんは身体症状であったり、不登校であったりと何らかの不都合が生じている場合、お子さんの課題を解決しようとされる方が多くおられます。

その場合、お子さんの身体症状や不登校を解決するのには 時間がかかる場合があります。

「お母さんがとりあえず自分が元気になりたい。」
とセラピーに来られた時、お子さんの症状が早く改善します。

課題を持っておられるお母さんが その状態で子育てをされてきたことが お子さんの症状につながっていることがあります。

しつけだと思って来ました。
教えなければいけないと思ってきました。
不安をぶつけていました。
イライラをぶつけていました。
などなど・・・。

お母さんが課題の解決に取り組まれると 
お子さんがカウンセリングを受けなくても
お子さんの症状が消えたり再登校されるようになることもあります。

今日もそんな良いお話を聞くことができました。

2014年4月17日木曜日

発達障害:五感が敏感

NHKでEMDRが紹介されてから 発達障害と診断された方が来られることが多くなりました。
その方々のEMDRセラピーを通して 共通する特性が見えてきました。

1.五感が敏感
2.記憶力が良い

この五感が敏感な方は 同じ出来事に出会っても 他の方々より強く記憶にインプットされます。
他の方にはトラウマにならなくても その方にはトラウマになるということです。

記憶力が良いので昔の出来事でも 昨日あったかのように思い出されるのです。

クライエントの方の話では 似た体験をする度にフラッシュバックが起きたり 似た体験をしなくても何らかのきっかけでフラッシュバックが起きるそうです。

「目に出来事が焼き付いていて、耳にもその時の音、声が残っている。身体もそれに反応して緊張したり、震えたりする。」

このような方は EMDRセラピーの後、一時的に
「頭痛、不安感、体のだるさ」などが 出るようです。

ネットで調べると 
「大人の発達障害 サポートステーション埼玉」さんのサイトの
「大人の発達障害特性について」
というページがあり、感覚過敏(聴覚、嗅覚、味覚、触覚など)
とありました。

そのサイトにリンクされているものに
「毒舌セカンドオピニオン」
があります。

そこには「HSSという私見」というページがあります。
(ネットで検索する場合は 「HSSという私見」と入れると出てきます。

「HSS(Hyper Sensitivity Syndrome) 超過敏性症候群」と紹介されています。

「心の病気じゃなく、脳のシステム障害である。つまり、過感受性、五感の過敏や誤認、誤作動などが含まれる。神経質だとか心の持ち方ではとらえられない」




2014年4月16日水曜日

何で言ってくれなかったの~?

「何で言ってくれなかったの~?」

家族の一員として 家事に参加する、という話し合いを思春期のお子さんとしていた時のことです。

子:お母さんは 私が料理をしたかった時、やらせてくれなかったんです!

母:え~っ、やりたいって何で言ってくれなかったの~?

子:だってお母さん、いつもダメとか、忙しいとか言って・・・。

母:そうなんです。やりたいって言ったんですけど、危ない、とか私がやった方が早いとか・・・でやらせませんでした。でもいつもじゃないんです。

子:いつもだよ~!

子どもは一度でも否定されると いつもそうだろう・・・と思いがちです。

「受け入れたり、受け入れられなかったりして混乱した。」
とおっしゃった30代の方もおられました。

子どもの頃の記憶はその時の状態で記憶に残ります。
ですからお母さんとの関わりに関する混乱状態は その方の場合30代になっても続いていたのです。

子どもはお母さんが大好きです。

一貫した態度で 受け止める、信じる、任せる、見守るを続けると
必ずお子さんの信頼を取り戻せます。






2014年4月15日火曜日

新学期

新学期が始まりました。

保育園、幼稚園、小学校に通うお子さんが新しい生活を始める季節です。

不安な気持ちを抱えて新しい環境に身を置いているお子さんも多いと思います。

午後、あるいは夕方、お子さんを迎える時には温かい笑顔で
「がんばったね!おやつは何が良い?〇〇か△△があるけど・・・。」
と 肯定的に接してあげて欲しいと思います。

保育園、幼稚園、小学校から お子さんについて連絡が入ることがあります。
その内容にお母さんが感情的になられることがあったら
「自分の感情」に気付いて下さいますか?

お子さんにとってお母さんは「大切な環境」です。

お母さんの温かい笑顔は「安心と安全感」につながります。

安心できる場所、安全な場所があれば 家庭の外で困難に出会っても切り抜けることができます。