2015年9月30日水曜日

ポリヴェーガル理論=多重迷走神経理論

先日ソマティック・エクスペリエンスの個人コンサルテーションを受けました。

必要があってメールをしたので フィードバックもさせて頂きました。
ポリヴェーガル理論とアドラー心理学の一致点に気づいたことを書きました。

〇〇先生

おはようございます。
先日のコンサルテーションでは 大変お世話になりました。
ありがとうございました。

ポリヴェーガル理論の内容がようやく解ってきました。
神経の覚醒状態で観察するということも、自分自身の変化を通して理解できました。
私は以前、歩くスピードが 何かに追われるように速足でした。
(交感神経が活性化している状態)
最近 ゆっくり歩くことの心地よさに気づきました。
特にジムからの帰りはゆっくり歩いています。
季節の変化にも気づき、楽しめるようになっています。
(腹側迷走神経)

「腹側迷走神経が 育てられるもの」というのが アドラー心理学の「他者に対する関心」は新生児は本来素質として持っているが 育てられて成長するものという理論と一致しています。

※腹側迷走神経:Social nerve とポリヴェーガル 理論では説明されているともありました。
Social interest はアドラー心理学の書籍、日本語訳では「共同体感覚」となっていますが 私には分かり難いものでした。それで「他者に対する関心」と言い換えています。

また「勇気づけセミナー」では 大人が自分の感情に気づいてそれは自分のものとして処理する、子どもに向けないという練習を繰り返し行います。
これは 自分の交感神経の活性化(心配、不安、イライラ)を子どもに向けると相手も活性化するということと一致するかと思いました。

すみません、本題です。
〇月〇日のコンサルテーションの時間についてです。
・・・