孫の土曜日早朝学習3回目でした。
息子の奥さんからメールがありました。
「お勉強会、たのしかった!と言っていました。」
と。
嫁、姑という言葉は好きではないのです。
英語では daughter-in-law,mother-in-law です。
義理の娘、義理の母・・・この方がしっくりきます。
きょうの勉強で気付いたことがありました。
答えを書いた後、自信が無い時、ちらっと私の顔を見るのです。
「まちがってもいいんだよ!」
と何回か伝えました。
「絵で解く算数」
の問題の解答をする時、
「5まいおおい」
と書くところを
「5まいおうい」
と書いていました。
「おの段」をのばす時「おお」と書く例外を見せて 自分で間違いに気づいてもらいました。
・おおかみは こおりがこおったとおりをとおる。
・とおくに、おおおきなこおろぎがおおい。
・とおのほのおで ほおずきのような まっかなほお。
(麦の芽出版 たのしい国語1年生 から)
孫は自分でまちがいを訂正した後、
「このコピー欲しい!」
と!!!
学習の場面で肯定的に、勇気づけで接していくとどのように育っていくのか・・・
数年後、10年後が楽しみです。
(私自身の子どもには 長男、中2まで二男、小4までかなり勇気くじきをしました・・・。)
2014年7月12日土曜日
2014年7月10日木曜日
家族は回復への大きな環境要因
EMDRセラピーでは トラウマ治療に取り掛かる前に
「安全な場所」
のイメージの植え付け(インストール)を行います。
実際に行ったことがある場所でも 写真で見た場所でも あるいは自分が家の窓から見ていた風景でも安全な場所になります。
それを思い起こすと 心が安らぎ、ほっとできるというイメージです。
家庭がそのように安全な場所というイメージを持てないというクライエントの方の場合、
ご家族が「勇気づけの対応」を学ばれると 早い回復への大きな力になります。
自分を見守ってくれるお母さんがいる、お父さんがいる・・・と思えることが
実際の「安全な場所」になるのです。
子どもは 親の気持ち、行動に敏感です。
お母さんがそれまでの対応が良い結果を生んでいないことに気付かれ、
対応を変えられると お子さんに変化が起きる例は限りなくあります。
子ども時代に傷ついた方々の治療をさせて頂けば頂くほど
「勇気づけの対応」の大切さを実感しています。
「安全な場所」
のイメージの植え付け(インストール)を行います。
実際に行ったことがある場所でも 写真で見た場所でも あるいは自分が家の窓から見ていた風景でも安全な場所になります。
それを思い起こすと 心が安らぎ、ほっとできるというイメージです。
家庭がそのように安全な場所というイメージを持てないというクライエントの方の場合、
ご家族が「勇気づけの対応」を学ばれると 早い回復への大きな力になります。
自分を見守ってくれるお母さんがいる、お父さんがいる・・・と思えることが
実際の「安全な場所」になるのです。
子どもは 親の気持ち、行動に敏感です。
お母さんがそれまでの対応が良い結果を生んでいないことに気付かれ、
対応を変えられると お子さんに変化が起きる例は限りなくあります。
子ども時代に傷ついた方々の治療をさせて頂けば頂くほど
「勇気づけの対応」の大切さを実感しています。
2014年7月6日日曜日
おもしろい!!!
昨日も孫(小1)と45分勉強しました。
(息子夫婦からの依頼です。)
先週1回目に行った主なものは次のとおりでした。
①身体を動かす。(スリーインワン や ブレインジム の一部)
②「どんぐり倶楽部」のお絵かきで算数の文章題を解く
③回答を自分で穴をあけてファイルする
2回目は①~③は 既に行ったので楽にできました。
③の穴をあける場面では 紙を正確に差し込めても ハンドルに手を動かす時に紙がずれやすいことが分かりました。
ここでは
「紙を押さえるの、手伝おうか?」
と 援助を申し出ました。
※穴をあけるのは 彼の課題。援助を申し出て受け入れられたら 共同の課題、を意識しました。
昨日のハイライトは 絵から立式する場面でした。
「カタツムリが 公園に5匹います。一匹が2枚ずつ葉っぱを拾うと 全部で何枚になりますか?」
絵では 一匹に2枚ずつ、が描けていましたが 彼の答えは
5+5=10
でした。
「このカタツムリ、何枚持ってる?じゃあ、これは?」
と問うと すぐに
2+2+2+2+2=10
と書けました。
「さっきの 5の数は この式の中にかくれているよ!カタツムリ5匹だものね?!」
と言うと 2の数を数え5つあることに気付くと 最高の笑顔を見せてくれました。
「おもしろい!」
と・・・。
「自分の名前を漢字で書きたい。」
という彼の希望に応えて 1字だけ練習しました。
満足そう表情を見て、意欲に応じることの大切さを実感しました。
「適切な部分に注目する」
に徹して実践しています。
(息子夫婦からの依頼です。)
先週1回目に行った主なものは次のとおりでした。
①身体を動かす。(スリーインワン や ブレインジム の一部)
②「どんぐり倶楽部」のお絵かきで算数の文章題を解く
③回答を自分で穴をあけてファイルする
2回目は①~③は 既に行ったので楽にできました。
③の穴をあける場面では 紙を正確に差し込めても ハンドルに手を動かす時に紙がずれやすいことが分かりました。
ここでは
「紙を押さえるの、手伝おうか?」
と 援助を申し出ました。
※穴をあけるのは 彼の課題。援助を申し出て受け入れられたら 共同の課題、を意識しました。
昨日のハイライトは 絵から立式する場面でした。
「カタツムリが 公園に5匹います。一匹が2枚ずつ葉っぱを拾うと 全部で何枚になりますか?」
絵では 一匹に2枚ずつ、が描けていましたが 彼の答えは
5+5=10
でした。
「このカタツムリ、何枚持ってる?じゃあ、これは?」
と問うと すぐに
2+2+2+2+2=10
と書けました。
「さっきの 5の数は この式の中にかくれているよ!カタツムリ5匹だものね?!」
と言うと 2の数を数え5つあることに気付くと 最高の笑顔を見せてくれました。
「おもしろい!」
と・・・。
「自分の名前を漢字で書きたい。」
という彼の希望に応えて 1字だけ練習しました。
満足そう表情を見て、意欲に応じることの大切さを実感しました。
「適切な部分に注目する」
に徹して実践しています。
2014年7月4日金曜日
買い物に行けました!
カウンセリングの始めに 変化を報告して下さいます。
「買い物に行けました。自然に行けました。行けた自分に自信を持ちました。」
と笑顔で!
この方は幼稚園から中学までいじめられた経験を数えきれないほどお持ちです。
いじめは 縦型社会の病理です。
よくあるのが 兄、姉による妹、弟への暴言、暴力です。
学校でも成績、品行、部活を始めとして上下関係があります。
指導する教師集団にもあります。
社会では男性優位。
アルフレッド・アドラー博士は
「民主主義が精神病理を防ぐ」
と言いました。
クライエントの多くの方が いじめを経験しておられます。
いじめをなくするには
「人としての価値は対等である」
と日本社会の構成員、ひとりひとりの認識が必要だと思います。
「買い物に行けました。自然に行けました。行けた自分に自信を持ちました。」
と笑顔で!
この方は幼稚園から中学までいじめられた経験を数えきれないほどお持ちです。
いじめは 縦型社会の病理です。
よくあるのが 兄、姉による妹、弟への暴言、暴力です。
学校でも成績、品行、部活を始めとして上下関係があります。
指導する教師集団にもあります。
社会では男性優位。
アルフレッド・アドラー博士は
「民主主義が精神病理を防ぐ」
と言いました。
クライエントの多くの方が いじめを経験しておられます。
いじめをなくするには
「人としての価値は対等である」
と日本社会の構成員、ひとりひとりの認識が必要だと思います。
2014年7月3日木曜日
勇気をくじかれるとは・・・
6月2日、練馬区立保育園に 保育士の方々の研修に伺いました。
昨年行った別の保育園での報告書を見て 招いて下さったそうです。
「勇気をくじかれる、とはどういうことを言うのですか?」
とご質問頂きました。
そう言えば 当たり前のように使っていました。
私がEMDRセラピーの中で伺った幼児期の記憶でどこにもありがちな例でお答えしました。
・両親のケンカを見た
・叱られて 外に出された
・習い事で叱られた
・幼稚園で、食べられない野菜があり、部屋に残された
・兄が叱られているのを見た
どのような内容でも 悲しい、ショック、辛いという否定的な感情が残っている記憶であれば
「勇気をくじかれた体験」と言えます。
どのような病名の方でも 成育歴を伺うと 何らかの否定的な記憶を持っておられます。
EMDRセラピーでクライエントの方の回復を援助させて頂けば頂くほど 「勇気づけ対応」の大切さを実感しています。
ご質問下さり、ありがとうございました。
昨年行った別の保育園での報告書を見て 招いて下さったそうです。
「勇気をくじかれる、とはどういうことを言うのですか?」
とご質問頂きました。
そう言えば 当たり前のように使っていました。
私がEMDRセラピーの中で伺った幼児期の記憶でどこにもありがちな例でお答えしました。
・両親のケンカを見た
・叱られて 外に出された
・習い事で叱られた
・幼稚園で、食べられない野菜があり、部屋に残された
・兄が叱られているのを見た
どのような内容でも 悲しい、ショック、辛いという否定的な感情が残っている記憶であれば
「勇気をくじかれた体験」と言えます。
どのような病名の方でも 成育歴を伺うと 何らかの否定的な記憶を持っておられます。
EMDRセラピーでクライエントの方の回復を援助させて頂けば頂くほど 「勇気づけ対応」の大切さを実感しています。
ご質問下さり、ありがとうございました。
イライラが激減
きょうは 幼稚園児、小学生低学年のお子さんをお持ちの方々とのセミナー、10章でした。
1章を行ったのは ちょうど1年前です。
その時のことを栗田さん(仮名)がおっしゃいました。
「1章は 私にとって衝撃的なのです。1章を受けた後、イライラが激減したのです。」
どの程度か伺いました。
「1章を受ける前は イライラはピークでした。」
稲見さん(仮名)が
「私、覚えてる。ロールプレイの相手が 栗田さんだったんです。今とは全然違って ピリピリしてた感じを受けたんです。今は 大らかな雰囲気で笑顔がステキなんだけれど・・・。」
どの程度か数字で伺いました。
「あの頃はイライラが10あったとすると 今は2~3、位ですね。子どもに対して手をあげることもなくなったし、本当に変わった、と思います。」
それぞれの方の「今抱えている課題」への対応を 参加者の皆さんに考えてもらいました。
皆さん、提案をすんなりと出してくださり、実践されていることの成果を共有できました。
9月終わりか10月初めに 改めて平日コースを1章から始めたいと思っています。
1章を行ったのは ちょうど1年前です。
その時のことを栗田さん(仮名)がおっしゃいました。
「1章は 私にとって衝撃的なのです。1章を受けた後、イライラが激減したのです。」
どの程度か伺いました。
「1章を受ける前は イライラはピークでした。」
稲見さん(仮名)が
「私、覚えてる。ロールプレイの相手が 栗田さんだったんです。今とは全然違って ピリピリしてた感じを受けたんです。今は 大らかな雰囲気で笑顔がステキなんだけれど・・・。」
どの程度か数字で伺いました。
「あの頃はイライラが10あったとすると 今は2~3、位ですね。子どもに対して手をあげることもなくなったし、本当に変わった、と思います。」
それぞれの方の「今抱えている課題」への対応を 参加者の皆さんに考えてもらいました。
皆さん、提案をすんなりと出してくださり、実践されていることの成果を共有できました。
9月終わりか10月初めに 改めて平日コースを1章から始めたいと思っています。
2014年7月1日火曜日
登録:
投稿 (Atom)