2014年5月30日金曜日

夫婦の課題

「子どもとの関係は改善されたのですが・・・夫と・・・」
「誰にも怒らないで接することが出来るのですが 妻には・・・」
「ついイライラしてしまいます。」

勇気づけセミナーの1章「不適切な行動の目的」では

・自分の感情に気づく
・相手の行動の目的を推測する

ことを学びます。

2章は「誰の課題?」です。
夫婦で話し合って課題に取り組めない場合は 自分だけでも実践できます。

「適切な行動に声をかける」
が その一歩になります。

「そういえば、妻にたいして言葉かけが少ないかも、いやほとんどないかも・・・」
・・・日本人夫には多いパターンです。

ここに 夫婦の課題をプラスの方向へ持っていくヒントがあります。

夫に対しても同じです。

自分が分かって欲しい、と思う前に
相手を理解するところから始めます・・・。

2014年5月28日水曜日

家族に忍び寄る!脱法ドラッグ

きょうのNHKの「あさイチ」のテーマは「家族に忍び寄る!脱法ドラッグ」でした。

思春期までは リーダー的な存在だった青年が思春期に友達から誘われたことがきっかけで
脱法ドラッグから抜け出せなくなった「再現」ドラマが流れました。

NHKのサイトにも載っていますが 相談窓口が紹介されていました。

厚生労働省「あやしいヤクブツ連絡ネット」 03-5542-1865

各都道府県「精神保健福祉センター」

子どもたちが脱法ドラッグに出会う前に このような番組を子どもと見ること、
あるいは情報を提示したり 家族で話し合うことが必要だと思います。

好奇心から入る場合、友人に誘われて・・・
という場面に出会ったときに 危険なものであるという情報を持っていることが
ブレーキになる場合もあるからです。

また治療、回復のためには
「家族の支え、理解が大切」
と薬物治療をされている精神科医のお話がありました。

どのような場合にも「家族の支え、理解」は 安心できる居場所として重要なのですね。

2014年5月27日火曜日

ブラックシープ・・・

アドラー心理学で 「中間子(きょうだいの中で真ん中の子)は ブラックシープになりやすい。」
と言います。

ある方がおっしゃいました。

「小3のころ書いた詩を思い出しました。」

「兄には母のひざがある。
 妹には父のひざがある。
 私にはひざがない。」

その方はブラックシープにはなられませんでした。

悲しいことがあるといつも山を見ておられたそうです。
自然、山が その方にとって「ひざ」の役割を果たしたのかもしれません・・・。

 

2014年5月25日日曜日

誰の課題?

きょう、日曜日の「勇気づけの親子関係実践セミナー」は
2章、「誰の課題?」を行いました。

心配、イライラ、不安、腹立ちなどは
・・・自分の課題・・・です。

親の責任は 子どもの課題を取って代わることではなく、
子どもが 自分で自分の課題解決に向かうことが出来る態度を育てることです。

他者のせいにせず、
自分の行動は 自分が決意した・・・と思うことができる人に。

小1のお子さんを持っておられる若いお母さんの実践です。
「学校へなかなか出かけようとしなかったのです。毎日声をかけていたのですが 変化がありませんでした。言い方を変えてみました。」

「お母さん、手が離せなくて時計見れないから 何時か見て!と頼んだのです。すると 出かける時間だ、とハッと気づいたようでした。それ以後は そのように声をかけると自分ででかけるようになりました。」

お母さんが お子さんに協力を依頼されたのですね!!!

お子さんは お母さんの役にも立ち、自分も時間に気づく!!!

お母さんのアイデアに感動しました。

2014年5月24日土曜日

少年犯罪の厳罰化

2014年5月24日(土)朝のNHKニュースで 少年犯罪が増えていることから
厳罰化が必要とされているとありました。

いじめ、自殺、うつ病、どれも対策は検討されます。

「予防」が話題にならないのは どうしてでしょうか?

犯罪は 加害者もそこに至るまでの背景があります。

犯罪を増やさないためには 「安心できる居場所」が 家庭、学校をはじめとする社会に必要です。

たとえば学校でのいじめでは 学校という場所で 誰もが安全で安心できれば減少するはずです。
学校全体が安全・安心な場所でない場合、
一つのクラスを安全・安心できる場所にすることは可能です。

一つのクラスで 協力を学んだ児童、生徒の何人かは
次のクラスが安全・安心でないとしても
前の学年で学んだ協力を生かすことが出来ます。

いじめは
児童、生徒が 教師から
「勇気づけの対応=人としての価値は同じである」
という接し方をしてもらうことで 必ず減少します。

アルフレッド・アドラー博士は
「すべての精神病理は 勇気をくじかれていることに起因する」
として 親、教師に
「勇気づけの対応」の大切さを説きました。

厳罰化だけでは真の解決にはならないのです。

2014年5月22日木曜日

ミルフィーユ

私は トラウマを ミルフィーユに例えてお話ししています。

日常の叱責をミルフィーユの一番下の層とすると それが度重なるごとに 層が重なっていくのです。お母さんからの叱責、学校でのいじめ、テレビで見たこわいできごとなどなど 何が記憶に蓄えられていくかは 誰にも分りません。

層が重なっていくと 製品としてミルフィーユになり、その時には 様々な症状を呈するようになるのです。

きょうは 幼稚園のお母さん方との「勇気づけセミナー」でした。

あるお母さんが
「今、息子の中に出来上がった層を一枚一枚はがしている状態です。」
とおっしゃいました。

すると続いて
「私は 層を積まないようにしているところ!」
と・・・。

このような言葉は 本当に真剣に実践されているからこそ出てくるものです!

実践を通して アルフレッド・アドラー博士の言葉
「勇気づけの対応は 将来の精神病理を予防する」
を実感しているとおっしゃって下さいました。

アドラー心理大学院でカウンセリング心理学を学んだことが どなたかの役に立っていることを
本当に幸せに感じるひとときです。

「ありがとうございます。」
とお伝えしました。

トラウマとEMDR

「EMDRがトラウマに効果があるって どういうこと?」
と 知り合いから問われました。

申し訳ありませんが 続きはこちらで読んで頂けますでしょうか?